飼い主のいないネコへのエサやり

ページ番号1002151  更新日: 2025年3月3日

印刷大きな文字で印刷

ネコへのエサやりについて、苦情・相談が多く寄せられています。

「置きエサ」や「エサをまく」などのマナーを守らないエサやりは、近隣住民への迷惑や飼い主のいないネコの増加につながります。

近隣への配慮を行い、マナーを守りましょう。

※近隣の方からは、適切なエサやりなどをされるボランティアにも厳しい目が向けられることがあり、活動への影響も懸念されます。

適切なエサやり

  • エサは容器に入れましょう。
  • 与える場所、決まった時間帯に立ち会って(見守って)与えましょう
  • 食べ残しや容器は責任を持って必ず片づけましょう
    (放置するとカラス等のエサになることに加え悪臭の原因ともなります)

ふん尿の片づけ

  • ふん尿は片づけましょう
  • 近隣の清掃をしましょう
  • 土地の所有者・管理者の了承を得てネコトイレを設置しましょう

不妊去勢手術の実施

不妊去勢手術をしましょう

不必要な繁殖を防ぐだけではなく、発情期の鳴き声を抑え、尿の臭いが薄くなるほか、ネコの病気予防にもつながります。

※飼い主のいないネコに不妊去勢手術をする場合、区の補助制度があります。

詳細は、北区保健所生活衛生課生活衛生係にお問い合わせください。

参考リーフレット

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

北区保健所 生活衛生課 生活衛生係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-0431
北区保健所 生活衛生課 生活衛生係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る