飼い犬の狂犬病予防注射(毎年の注射済票交付)

ページ番号1002142  更新日: 2025年7月29日

印刷大きな文字で印刷

写真:済票


狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は、毎年1回狂犬病予防注射を接種し、注射済票の交付を受けなければなりません。

※注射済票は必ず首輪などにつけてください。迷子札の役目も果たします。

なお、別途飼い犬の登録(一生に1回)をしなければなりません。

集合注射(令和7年度は終了いたしました)

例年4月に区内施設の駐車場等を会場として実施しています。

集合注射では、その場で狂犬病予防注射を接種し、「注射済票」を交付します

詳細は、3月下旬に発送する「お知らせ(圧着ハガキ)」をご確認ください。

※集合注射会場では、登録や住所変更等の手続き及び注射済証の発行はできません。

公益社団法人東京都獣医師会北支部・北区保健所で行っております。

注射済票の交付(令和7年度:黄色)

動物病院で狂犬病予防注射を接種した後は、区窓口にて注射済票の交付を必ず受けてください。

狂犬病予防法では、4月1日から6月30日が注射期間と定められています。期間外でも未接種の場合は速やかに接種してください。

区窓口で令和7年度の注射済票を交付できる期間:令和7年3月2日~令和8年3月31日

持ち物

  • 狂犬病予防注射済証(獣医師発行)原本(注射接種日:令和7年3月2日~令和8年3月1日)
  • 手数料550円/1頭(※現金のみ)
  • 3月下旬発送の「お知らせ(圧着ハガキ)※お持ちでない場合は窓口で申請書をご記入いただきます。

※なお、交付できる済票は当該年度分のみです。過年度分は交付できません。

※注射済票は毎年色が変わります。

※荒川岩淵関緑地ドッグランの利用登録の際にも必要です。

病気などで予防注射を接種できない場合

狂犬病予防注射のゆうよを要する旨の記載のある獣医師発行の診断書等(原本)を区窓口へお持ちください。(※料金はかかりません) 

注射済票の再交付(令和7年度:黄色)

注射済票をなくしてしまった場合は、再交付申請をしてください。

なお、再交付できる済票は当該年度分のみです。過年度分はできません。

持ち物

  • 再交付手数料 340円/1頭(※現金のみ)※窓口で申請書をご記入いただきます。

手続き場所

動物病院での交付(令和7年度は終了いたしました)

4月1日~6月30日に限り、下記の獣医師会加盟動物病院では、狂犬病予防注射の接種と同時に「注射済票」の交付を受けることができます。

※病院で済票交付を受けた場合、区窓口での申請は不要です。

※注射済票のみの交付及び犬の登録や住所変更等の手続きはできません。

※期間外の場合は、下記病院で注射済票の交付はできません。

公益社団法人東京都獣医師会北支部の協力により行っております。

 

公益社団法人東京都獣医師会北支部 加盟病院一覧(令和7年4月1日現在)
病院名 所在地 電話 休診日
うすだ動物病院 赤羽北2-13-16 YKスクエアビル1階 03-3905-3912 水・日午後・祝日午後
赤羽ペットクリニック 志茂2-50-3 ノヴァ赤羽1階 03-5939-7858 土午後・日・祝日 ※水は手術優先
永井ペットクリニック 上十条3-26-10 03-3908-1155 木・第2, 3金・祝日
松尾犬猫病院 豊島1-38-9 水口マンション1階 03-3927-2222
青山小動物医院 西ケ原3-33-20 03-3940-0417 水午後・日・祝日
飛鳥山動物病院 西ケ原3-64-15 足立マンション1階 03-5980-9149 火・金午後・日・祝日午後

※診療受付時間等は各動物病院へお問合せください。

持ち物

  • 3月下旬発送の「お知らせ(圧着ハガキ)※お持ちでない場合は「注射済票」の交付はできません。
  • 注射済票交付手数料 550円/1頭
  • 狂犬病予防注射料金(病院によって異なりますので、事前に病院へお問い合わせください。)

※別途診察料などがかかります。

首輪には必ず鑑札と注射済票をつけてください

狂犬病予防注射済票と登録時に交付される鑑札は必ず犬の首輪につけてください。迷子札の役目も果たします。

※マイクロチップを装着していて、環境省Webサイト「犬と猫のマイクロチップ情報登録」へ情報登録している犬は、マイクロチップが「犬の鑑札」とみなされます。

あわせてご確認ください

お問い合わせ

北区保健所 生活衛生課 生活衛生係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-0431
北区保健所 生活衛生課 生活衛生係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る