赤羽駅東口地区まちづくり全体協議会 概要

ページ番号1009628  更新日: 2025年2月7日

印刷大きな文字で印刷

赤羽駅東口地区(赤羽一丁目、赤羽二丁目、赤羽南一丁目3番~20番地)の約43ヘクタールを対象とし、にぎわいがあり、地域に愛着を持ち、将来にわたり住み続けることができる、持続可能なまちづくりを目指します。

協議会の目的

「赤羽駅東口地区まちづくり全体協議会(以下、協議会)」は、地域内に居住する住民のみなさん、自治会、商店街会、PTAなどの関係者の皆さんと北区が、まちづくりの勉強会や情報交換などを通し、互いに考え行動することで相互理解を深め、まちの将来像を考える場として、平成21年10月30日に設立されました。協議会は会則(下記リンク参照)によって運営されています。

協議会の組織

  • 区は協議会の事務局として、地域の皆さんが、活き活きとまちづくりに取り組み、まちづくりの原動力となるよう、協議会活動を支援しています。
  • 協議会は、『総会』『幹事会』『ブロック部会(駅前通り南北ブロック部会、東本通り東ブロック部会の2部会)』『作業部会(交通関連部会、赤羽小学校部会、東洋大学連携部会の3部会)』で構成されています(下表のとおり)。
  • 各ブロック部会ではそれぞれの区域の課題について、各作業部会ではまちづくりの個別テーマについて、話合いや学習の機会を設け、赤羽駅東口地区の課題の解決に向け取り組むこととしています。

協議会の活動(現在は幹事会中心の運営)

  • 協議会では、平成27(2015)年9月に足かけ2か年に渡った検討成果を、赤羽駅東口のまちづくりの将来像として「赤羽駅東口地区まちづくりゾーニング構想」をまとめています。協議会活動の目標・目的は、このゾーニング構想の実現ということもできます。
  • ここ数年の協議会運営は、区域全般に渡るまちづくりの課題解決のため、区域(ブロック)にとらわれず、年に4回程度の「幹事会」を中心に活動を行っています。幹事会は活動内容や活動方針案を、年に1度の総会で報告等しています。

赤羽駅東口地区まちづくり全体協議会を構成する自治会・商店街等のエリア

協議会に参加している団体構成は以下のとおりです。

町会・自治会

商店街会

学校

赤羽二丁目自治会
赤羽南一丁目団地自治会

赤羽スズラン通り商店街振興組合

赤羽岩淵中学校

赤羽自治会
赤羽南自治会

赤羽本町通り商店街
赤羽中央街商店街振興組合
赤羽一番街商店街振興組合
赤羽OK横丁商店会
赤羽東口駅前通り商店街振興組合
赤羽東口駅前商店会
赤羽東口京浜通り商店街

赤羽小学校

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

拠点まちづくり担当部 拠点まちづくり担当課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎7階3番
電話:03-3908-7186
拠点まちづくり担当部 拠点まちづくり担当課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る