東京北区渋沢栄一プロジェクト推進事業助成(制度概要)
新着情報
2024年8月1日 令和6年度東京北区渋沢栄一プロジェクト推進事業助成の募集を終了しました。
飛鳥山に居を構えた渋沢栄一翁が新一万円札の肖像に選定されたことを受け、北区には「お札がうまれる街」として、高い関心が寄せられています。
今年の7月3日には、いよいよ新紙幣が発行されるということで、渋沢栄一翁を通して北区を盛り上げていただける皆様を応援します!
助成の内容
助成区分 | 渋沢翁顕彰事業助成 | 渋沢翁関連商品等開発事業助成 |
---|---|---|
助成対象者 |
北区に活動の拠点を置く
|
北区に活動の拠点を置く
|
助成対象事業 | 渋沢翁と北区の関係性・渋沢翁の功績を広めることを目的とした主体的かつ公益性の高い事業であって、営利性のないもの(令和6年度中に実施するものに限る) | 北区物産の魅力を区内外に発信するために行う渋沢翁にちなんだ新しい商品の開発・当該開発に伴う販売促進事業(令和6年度中に制作するものに限る) |
助成上限額 |
30万円 ※ただし、1000円未満切り捨て |
30万円 ※ただし、1000円未満切り捨て |
助成率 | 10分の10 | 3分の2 |
助成件数 | 6件程度 | 15件程度 |
担当窓口 (申請先) |
窓口の場合:北区役所第1庁舎3階1番 郵送の場合:〒114-8508 北区王子本町1-15-22 北区シティブランディング戦略課渋沢プロジェクト助成担当 宛て 郵送の場合は、簡易書留など郵便物の追跡ができる方法でご郵送ください。 |
窓口の場合:北とぴあ11階 郵送の場合:〒114-8503 北区王子1-11-1 北区産業振興課商工係渋沢翁関連商品等開発事業助成担当 宛て 郵送の場合は、簡易書留など郵便物の追跡ができる方法でご郵送ください。 |
お問合せ | 電話:03-3908-1364 メール:citypr-ka(at)city.kita.lg.jp ※(at)は@に変換してください。 |
電話:03-5390-1235 メール:kougyousinkou(at)city.kita.lg.jp |
制度の詳細や用語の定義は、「東京北区渋沢栄一プロジェクト推進事業助成募集要項・申請の手引」をご覧ください。
手続の流れ
- (申)の提出【〆切:令和6年7月31日(水曜日)必着】
- (区)申請書類の審査・助成対象事業の決定【8月中】
- (申)事業・商品開発の実施【令和6年度中】
- (申)の提出【〆切:原則令和7年2月28日(金曜日)】
- (区)実績報告書類の審査・助成金額の確定
- (申)助成金の請求
- (区)助成金の振込み
- (区)助成実績の公表【令和7年4月頃】
(申)は申請者、(区)は区役所を指します。
申請手続【募集締切)
募集期間
令和6年4月1日(月曜日)~7月31日(水曜日)※必着(締め切り後の申請は、審査対象外となります。)
申請手続の詳細
東京北区渋沢栄一プロジェクト推進事業助成募集要項・申請の手引をご参照ください。
申請書類
- 渋沢翁顕彰事業助成に関する申請書類は次へ。
- 渋沢翁関連商品等開発事業助成に関する申請書類は次へ。
実績報告の手続
報告期間
事業実施/商品開発の完了後~令和7年2月28日(金曜日)
事業実施/商品開発の完了が令和7年3月中になることが見込まれる場合は、あらかじめ担当窓口と協議してください。
実績報告書類
- 渋沢翁顕彰事業助成に関する実績報告書類は次へ。
- 渋沢翁関連商品等開発事業助成に関する実績報告書類は次へ。
Q&A
渋沢助成金に関し、よくあるお問い合わせにをまとめました。
Q&Aは随時更新してまいります。
参考
過去の実績
過去の助成対象事業は次をご覧ください。
参考資料
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
政策経営部 シティブランディング戦略課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎3階1番
電話:03-3908-1364
政策経営部 シティブランディング戦略課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。