北区地域公共交通計画

ページ番号1002539  更新日: 2025年2月7日

印刷大きな文字で印刷

計画の目的

北区の公共交通は、主に鉄道、都電、路線バス、コミュニティバス、タクシー等で構成されています。そのうち基幹的な公共交通は鉄道、路線バスであり、各方面に運行しています。また、北区のコミュニティバス「Kバス」が、平成20年4月より2ルートを運行しています。複数の事業者が複数の路線を運行しており、北区の公共交通は全体として充実していますが、鉄道や路線バスが運行できない公共交通機能を向上すべき地域があります。

こうした現状を踏まえた上で、今後、区民、公共交通事業者、行政等の関係者が連携し将来に向けて継続的に取り組みを進められるよう、北区の地域公共交通に関する考え方や取り組みの方向性を示すマスタープランとして、「北区地域公共交通計画」を策定しました。

計画の期間

令和3年度から令和22年度(20年間)

(注)必要に応じて部分的な見直しや更新を行います。

基本方針

北区基本計画2020等によるまちづくりの考え方を受け、「誰もが安心して快適に移動できるまちを目指し、地域公共交通の充実を図る」ことを、北区の公共交通に関する今後における取り組みの基本的な方針とします。

北区の鉄道・路線バス等は充実しており利便性は高いと考えられますが、鉄道・路線バスが対応できない公共交通機能を向上すべき地域があるため、誰もが利用できる地域公共交通であるコミュニティバスの導入に取組みます。コミュニティバスを導入した後、さらに残る広く点在するような地域等に対しては、補完策として、小型の乗合い交通(デマンド等)を検討します。また、これらと合わせ、「地域公共交通の利用促進に関する継続的な検討・取り組み」としてソフト的な施策も進めていきます。

  • 取組み施策1公共交通機能の向上が必要な地域へのコミュニティバス新規路線の導入
  • 取組み施策2小型乗合い交通やタクシー等による補完策の検討
  • 取組み施策3地域公共交通の利用促進に関する継続的な検討・取組み

添付ファイル

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

土木部 交通事業担当課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎3階11番
電話:03-3908-9216
土木部 交通事業担当課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る