桐ケ丘地域振興室

ページ番号1002280  更新日: 2025年4月4日

印刷大きな文字で印刷

写真:桐ヶ丘地域振興室

概要

桐ケ丘地域振興室は、JR赤羽駅西口から徒歩で約20分のところにあります。

周りを都営桐ケ丘団地や桐ケ丘中央公園に囲まれ、緑が多くとても静かな環境の中にあります。近辺には、桐ケ丘体育館、桐ケ丘やまぶき荘、高齢者の多い地域であることを反映して、ぷらっとほーむ桐ケ丘などの施設があります。

当地域振興室と同じ建物の1階には、桐ケ丘授産場があります。

所在地
〒115-0054 東京都北区桐ケ丘2-7-22
電話
03-3907-2427
駅からのアクセス

JR赤羽駅(西口):徒歩20分

バス停からのアクセス

国際興業バス赤羽駅西口から(桐ケ丘高校・体育館循環)「桐ケ丘1丁目」:徒歩1分

地図

桐ケ丘地域振興室管轄区域

桐ケ丘1~2丁目(都営団地)、赤羽北3丁目16番・18番・26番、赤羽台1~3丁目、4丁目1番・16番1号~3号・17番18号、赤羽西5丁目4番~7番・11番・12番(都営団地)

桐ケ丘地区自治会連合会

桐ケ丘地区の17の町会・自治会で構成されています。

  • 桐ケ丘団地西地区自治会
  • 若桐自治会
  • 桐ケ丘N地区自治会
  • 桐ケ丘N地区第2自治会
  • 桐北自治会
  • ヌーヴェル赤羽台自治会
  • 赤羽八幡自治会
  • 赤羽台三丁目自治会
  • 桐ケ丘自治会
  • 赤羽台四丁目住宅自治会
  • 赤羽西五丁目自治会
  • 赤羽住宅自治会
  • 桐ケ丘27号棟自治会
  • 四ツ葉自治会
  • 桐ケ丘114自治会
  • 桐生自治会
  • 東京メガシティ自治会

以下の自治会は、北区町会自治会連合会未加入

  • 桐ヶ丘5号棟自治会
  • 桐ケ丘7号棟自治会

令和6年度の主な活動

6月
監査役員会、桐ケ丘地区自治会連合会総会
8月
防災研修会
10月
  • 第41回ふるさと北区区民まつり(総務部会を担当)
  • 第30回ふれあい運動会
11月
  • 自治会長研修会
  • 桐ケ丘eスポーツ大会
1月
三団体合同新年懇親会
2月
避難所開設訓練

防災研修会【令和6年度】

8月27日(火曜日)に桐ケ丘地区の各自治会の会長、防災担当者による防災研修会を実施し、四ツ谷にある『消防博物館』で消防活動の歴史について学びました。

第41回ふるさと北区区民まつり【令和6年度】

10月5日(土曜日)、6日(日曜日)に開催された区民まつりに参加しました。桐ケ丘地区は、赤羽会場で、案内所の運営、オリジナル扇子の販売、赤羽消防署でのはしご車体験イベントへの協力、ループバスバス停の交通整理を担当しました。また、赤羽公園で、焼きそばやたこ焼き、3Dプリンタ作品の出店をしました。

第30回ふれあい運動会【令和6年度】

10月20日(日曜日)桐ケ丘中学校の校庭で、5年ぶりに午前、午後を通して全日で開催しました。桐ケ丘中学校の生徒がボランティアとして参加するなど、世代を超えて運動会を楽しみました。たくさんのご参加ありがとうございました。

自治会長研修会【令和6年度】

11月10日(日曜日)、11日(月曜日)に宿泊で、静岡県の伊東温泉において実施しました。各行事の報告や今後の桐ケ丘地区を元気にする新たな取り組みについて話し合いました。また、施設見学では『ジオテラス伊東』を見学し、伊豆半島の地質の歴史について学びました。

桐ケ丘eスポーツ大会【令和6年度】

11月23日(土曜日)に、桐生自治会集会所で桐ケ丘eスポーツ大会を実施しました。子どもからお年寄りまで、日本人だけでなく、外国人の住人の方も参加し、ぷよぷよやテトリスなどのゲームを通じて、多文化・多世代で交流しました。

桐ケ丘地区三団体合同新年懇親会【令和6年度】

1月12日(日曜日)に赤羽会館で実施しました。北区長をはじめ、たくさんの来賓の方々にもご出席いただきました。余興のビンゴ大会では、参加者全員に景品を用意し、大いに盛り上がりました。

桐ケ丘地区避難所開設訓練【令和6年度】

2月2日(日曜日)に八幡小学校で実施しました。各自治会から選出した防災担当者に加え、赤十字桐ケ丘分団、北区社会福祉協議会、ぷらっとほーむ桐ケ丘、北区民生委員・児童委員協議会、桐ケ丘やまぶき荘、東洋大学国際寮など様々な地域の団体が参加し、危機管理室地域防災担当課の指導の下、災害発生時の避難所開設の手順について学びました。

広報誌の発行【令和6年度】

桐ケ丘地区自治会連合会では毎年、広報誌『桐望(きぼう)』を発行しており、管内全世帯に配布しております。令和6年度の第4号では、桐ケ丘eスポーツ大会による多文化・多世代交流を主要なテーマに、桐ケ丘地区自治会連合会が実施した各事業などを紹介しました。

北区青少年桐ケ丘地区委員会

青少年桐ケ丘地区委員会では、地域における青少年の健全育成を図ることを目的に活動をしています。自治会、青少年推進委員、民生・児童委員、小中学校・高等学校の各学校長とPTAなどの委員の皆さんが、地区全体で子どもたちの問題に取り組み、地域の子育て環境を支えています。

令和6年度の主な活動

5月

春季バレーボール大会、監査役員会、総会

6月
健全育成部会、環境整備部会、ペタンク大会
7月
夜間パトロール、夏季バレーボール大会、社会を明るくする運動講演会、親子ふれあい体験、絵はがきコンテスト
8月
夜間パトロール
10月
第41回ふるさと北区区民まつり、オータムフェスティバル、第30回ふれあい運動会
11月
親子DEキャンプ、秋のスポーツ体験会
12月
秋季バレーボール大会
1月
三団体合同新年懇親会
2月
推進委員研修会、社会を明るくする運動駅頭キャンペーン
3月
桐ケ丘ウォーク

桐ケ丘地区ペタンク大会【令和6年度】

6月9日(日曜日)に桐ケ丘体育館で実施しました。子どもからお年寄りまで、幅広い年代でペタンクを楽しみました。

「社会を明るくする運動」講演会【令和6年度】

7月18日(木曜日)に桐ケ丘地域振興室で「事件に巻き込まれないために~最近の犯罪の傾向と対策~」をテーマに、赤羽警察署の武井警部と阿部警部補による講演を行いました。

親子ふれあい体験【令和6年度】

7月23日(火曜日)に実施しました。令和6年度は、千葉県の成田ゆめ牧場や房総のむらなどを見学しました。

絵はがきコンテスト【令和6年度】

夏休みの期間中に、地区内の児童館、小中学校、わくわくひろばにご協力いただき、はがきサイズの紙に地域の絵を描いてもらう絵はがきコンテストを実施しました。50点の応募があり、作品はオータムフェスティバルの会場で展示し、投票で会長賞と優秀賞を決定しました。

オータムフェスティバル【令和6年度】

10月19日(土曜日)に桐ケ丘郷小学校で実施しました。北区と友好都市協定を結んでいる酒田市のみなさんも参加してくれました。

秋のスポーツ体験会【令和6年度】

11月17日(日曜日)に桐ケ丘体育館で実施しました。桐ケ丘地区管内の小中学生を対象に、午前はドッジボール、午後はペタンクやスラックラインなどのニュースポーツを体験してもらいました。

推進委員研修会【令和6年度】

2月9日(日曜日)に日帰りで実施し、茨城県水戸市の弘道館やひたちなか市の那珂湊港などを見学しました。研修会では、令和6年度の事業実績と、令和7年度の事業計画について話し合いました。

桐ケ丘ウォーク【令和6年度】

3月2日(日曜日)に桐ケ丘、赤羽台地区のスポットを歩いて周り、ミニゲームやクイズに挑戦する桐ケ丘ウォークを実施しました。当日は天候もよく、多くの参加者が楽しみました。開催には、社会福祉協議会、ぷらっとほーむ桐ケ丘、大橋病院など多くの皆様からご協力いただきました。

地区委員会だよりの発行【令和6年度】

3月に桐ケ丘地区委員会だより第52号を発行しました。記事として、絵はがきコンテストの受賞作品の紹介、新任の校長先生のご挨拶、主要な事業の紹介や事業に参加した小中学生の作文などを掲載しました。

北区赤十字奉仕団桐ケ丘分団

北区赤十字奉仕団桐ケ丘分団では、各種募金活動(赤十字会員増強運動、赤い羽根共同募金、歳末たすけあい運動)、裁縫奉仕活動などを行っています。

桐ケ丘分団親睦研修旅行【令和6年度】

5月27日(月曜日)に実施しました。埼玉県深谷市の『渋沢栄一の生家』の見学などをしました。

裁縫奉仕活動【令和6年度】

6月20日(木曜日)に北療育医療センターの裁縫奉仕に参加しました。桐ケ丘分団からは2名が参加しました。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

桐ケ丘地域振興室
〒115-0054 東京都北区桐ケ丘2-7-22
電話:03-3907-2427

このページの先頭へ戻る