北区立学校給食弁当代替者補助金制度

ページ番号1003983  更新日: 2025年4月11日

印刷大きな文字で印刷

制度概要

学校給食費の完全無償化の実施に伴い、食物アレルギーや宗教等の事情で給食の提供を受けることができないお子さんがいるご家庭を経済的に支援するため、学校給食の代替として保護者が弁当対応をする経費を補助する制度を実施します。

対象の方

下記2点に該当するお子さんがいる保護者が対象です。

  1. 北区立学校に在籍している
    ※北区外にお住いの方も含みます。
  2. 食物アレルギーや宗教等の事情で学校に弁当を持参している

 ※月の途中から弁当持参の対応になった場合、翌月分からの対象となります。

 ※生活保護・就学援助・就学奨励費に認定されている方も、本制度の対象となります。

 ※北区のホップ・ステップ・ジャンプ教室(適応指導教室)や、まなびルーム「ありおーそ」(校外別室指導支援員配置事業)に通っており、弁当を持参し、喫食しているお子さんも対象となります(北区立以外のフリースクール等への弁当持参は対象外となります)。

弁当代替者補助金を申請した場合は、学校登校時に給食喫食ではなく弁当持参対応となりますので、ご了承ください。

牛乳のみ喫食しているなど、一部でも給食提供を受けている場合は、本制度対象外となります。

補助対象額

下記交付額を上限に、1食単価×弁当持参回数を支給します。

補助対象額(令和7年度)
区分 1食単価 交付額(年間上限額)
小学校低学年(義務教育学校1・2年生を含む)

307円

59,865円

小学校中学年(義務教育学校3・4年生を含む)

322円

62,790円

小学校高学年(義務教育学校5・6年生を含む)

338円

65,910円

中学校(義務教育学校7~9年生を含む)

394円

74,860円

手続きの流れ

1.手続きの説明〈学校→保護者〉

本制度対象となる方へ、在籍の学校から手続きを説明します。

対象となる方は、直接、学校にお問合せください。

2.申請手続き〈保護者→区または学校〉

【第1回(4月~7月分)補助金支給(9月)のための学校提出期限】

令和7年7月18日(金曜日)

※最終の学校提出期限は、令和8年3月27日(金曜日)です。

電子申請

次のリンクから申請をお願いします。

※ ご利用には、LoGoフォームの自動送信メールを受信するためのメールアドレスが1つ必要です。

紙申請

以下(1)と(2)を学校へご提出ください。

(1)北区立学校給食弁当代替者補助金交付申請書・請求書
…お知らせの記入例(添付資料参照)のとおり、記入してください。

(2)振込口座の通帳やキャッシュカード等のコピー
…金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人が確認できるものが必要です。

※(2)は、今年度初めて申請する方もしくは昨年度の申請口座から変更を希望される方のみ提出してください。

3.申請書受付〈区〉

区教育委員会が学校経由で申請書を受け取り、学校に弁当持参回数を確認します。

4.補助金対象者の交付決定〈区→保護者〉

交付決定通知書をお送りします。

5.補助金額の決定〈区→保護者〉

交付額確定通知書を第1期(9月)・第2期(翌年4月)に分けて通知します。

当初期限の令和7年7月18日(金曜日)を過ぎて申請された方は、第2期(翌年4月)のみの通知となります。

6.補助金の支給〈区→保護者〉

年2回に分けてお振込みします。「ガツコウシエンカホジヨキン」名義で補助金が入金されます。

第1期(4月~7月分)
9月頃
第2期(9月~翌年3月分)
翌年4月頃

当初期限の令和7年7月18日(金曜日)を過ぎて申請された方は、第2期(翌年4月)のみの支給となります。

添付資料

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

教育委員会事務局教育振興部 学校支援課 保健給食係
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎1階4番
電話:03-3908-9295
教育委員会事務局教育振興部 学校支援課 保健給食係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る