無償化対象施設になるための確認申請(事業者向け)
幼児教育・保育の無償化に伴い、認可外保育施設(居宅訪問型事業を含む)についても保育の必要性がある3~5歳及び0~2歳の住民税非課税世帯については無償化の対象となります。ただし、認可外保育施設が無償化の対象施設であることを確認する手続きを行う必要となります。
また、無償化対象の利用者に対し「領収書」と「特定子ども・子育て支援提供証明書」、若しくは「特定子ども・子育て支援提供証明書兼領収書」の発行が必要となります。
「確認」の申請手続き
以下の「確認申請に必要な書類」をご提出ください。
確認申請に必要な書類
- 定款、寄付行為及びその登記事項証明書
- 役員の氏名、生年月日及び住所の一覧
- 児童福祉法第59条の2の規定により届出た認可外保育施設設置届および変更届の写し
- 料金表及び利用案内・パンフレット
- 認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の写し又は基準への適合(見込み)状況を説明する書類
- 職員の研修受講状況に関して、研修の終了証の写し等の研修を受講したことや参加したことが分かる書類
確認申請書の事業所別の記載例
様式のダウンロード
-
特定子ども・子育て支援施設等確認申請書 (PDF 134.4KB)
-
特定子ども・子育て支援施設等確認申請書 (Excel 43.2KB)
-
子ども・子育て支援法第58条の10第2項に規定する申請をすることができない者に該当しないことを誓約する書面 (PDF 74.2KB)
-
子ども・子育て支援法第58条の10第2項に規定する申請をすることができない者に該当しないことを誓約する書面 (RTF 61.5KB)
「確認事項」に変更が生じた場合の手続き
「確認事項」に変更が生じた場合は、以下の書類を提出してください。
変更に必要な書類
- 確認変更届に記載されている添付書類
様式のダウンロード
「確認」を辞退する場合の手続き
「確認」を辞退する場合は、以下の書類を提出してください。
提出先
〒114-8508
北区子ども未来部保育課私立保育園係
無償化対象の利用者へ発行する書類
無償化対象の利用者へ利用月ごとに「領収書」と「特定子ども・子育て支援提供証明書」、若しくは「特定子ども・子育て支援提供証明書兼領収書」を発行する必要があります。領収書は保育料とその他実費の内訳を明確にしてください。
下記の参考様式の内容が明確にされている書類であれば、他の様式であっても受け付けます。
利用者へ発行する書類(参考様式)
-
1.領収書(参考様式) (PDF 62.4KB)
-
2.特定子ども・子育て支援提供証明書【代表者印版】(参考様式) (Excel 15.5KB)
-
3.特定子ども・子育て支援提供証明書【施設長印版】(参考様式) (Excel 15.3KB)
-
4.特定子ども・子育て支援提供証明書兼領収書(参考様式) (Excel 16.7KB)
-
5.特定子ども・子育て支援提供証明書兼領収書(四半期分)(参考様式) (Excel 23.7KB)
「特定子ども・子育て支援提供証明書」は2または3の何れかをご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
子ども未来部 保育課 私立保育園係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階2番
電話:03-3908-1333
子ども未来部 保育課 私立保育園係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。