産後ドゥーラ養成講座受講料の一部助成

ページ番号1003961  更新日: 2025年4月15日

印刷大きな文字で印刷

北区では、産前と産後の育児を行っている家庭を対象に、支援者の不在時に産後ドゥーラやベビーシッターを派遣する安心ママパパヘルパー事業を実施しています。この安心ママパパヘルパー事業を利用者が必要なときに十分に受けることができるよう、一般社団法人ドゥーラ協会の産後ドゥーラ養成講座を受講する区民の方に対して、予算の範囲内において、受講料の一部を助成し、区内で活動する産後ドゥーラの確保を図ります。

産後ドゥーラとは

赤ちゃんを抱く女性

産後ドゥーラとは、産前産後の女性特有のニーズに応え、心身の安定と産後の身体の回復、赤ちゃんの育児や新しい生活へのスムーズな導入を目的に、母親の気持ちに寄り添った、母親のためのサポートを行う人です。詳しくは下記ページをご覧ください。

助成内容

助成対象者

次のすべてに該当する方が対象です。

  • 産後ドゥーラの認定を受けた時点で北区に住民票がある方
  • 一般社団法人産後ドゥーラ協会が実施する産後ドゥーラ養成講座を受講し、認定を受けた方
  • 安心ママパパヘルパー事業において家事支援及び育児支援を委託する事業者に産後ドゥーラとして登録し、3年間北区内で活動できる方
  • 区市町村民税を滞納していない方

※委託事業者名については子ども家庭支援センターまでお問合せください。

助成金額
21万円
助成対象講座

第33期産後ドゥーラ養成講座

「産後ドゥーラ養成講座」の受講申込みにあたり、プレ講座の受講が必須です。

講座の内容や実施日等は、下記をご覧ください。

申請から助成までの流れ

(1)産後ドゥーラ養成講座・プレ講座を受講する

【プレ講座】令和7年6月1日(日曜)午前10時~正午

令和7年5月7日(水曜)から申込み開始

(2)産後ドゥーラ養成講座に申し込む

(3)北区に交付申請する

産後ドゥーラ養成講座に申し込み、受講が決定したら、北区産後ドゥーラ養成講座受講費助成金交付申請書等を区に提出してください。審査のうえ、交付決定通知書を送付します。

提出書類

  • 北区産後ドゥーラ養成講座受講費助成金交付申請書
  • 産後ドゥーラ養成講座の受講の申込みをしたことを証明する書類(一般社団法人ドゥーラ協会からの申込受付完了メールを印刷したものでも可)

申請方法

郵送または電子申請(LoGoフォーム)

郵送:下記お問い合わせ先へ郵送してください。申請期間は令和7年6月1日から令和8年3月31日までです。

申請期限

第33期産後ドゥーラ養成講座が開講する前まで

(4)産後ドゥーラ養成講座を受講し認定を受ける

産後ドゥーラ養成講座を受講し、認定を受けてください。

(5)指定の事業者に産後ドゥーラとして登録する

安心ママパパヘルパー事業において家事支援及び育児支援を委託する事業者に産後ドゥーラとして登録してください。

(6)北区に助成金の申請をする

北区産後ドゥーラ養成講座受講費助成金請求書等を提出してください。

提出書類

  • 北区産後ドゥーラ養成講座受講費助成金請求書(交付決定通知書の送付時に同封します。)
  • 産後ドゥーラ認定証の写し
  • 産後ドゥーラ養成講座受講料の領収書(振込の明細書等でも可)
  • 指定の事業者に産後ドゥーラとして登録したことがわかる書類(雇用契約書の写し)

申請方法

郵送または持参

申請期限

産後ドゥーラ認定年度内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

子ども未来部 子ども家庭支援センター
〒114-0002 東京都北区王子6-7-3 旧清至中学校(東門)
電話:03-3914-9565
子ども未来部 子ども家庭支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る