都営浮間三丁目アパート16号棟跡地における自立支援センター整備に関するお知らせ
都営浮間三丁目アパート16号棟跡地における自立支援センター(北寮)整備の進捗について、周辺にお住いの皆様に向け、下記のとおりお知らせいたします。
自立支援センターとは
自立支援センターは、就労意欲や能力があるにもかかわらず、様々な事情で住居と仕事にお困りの方の就労に向けた支援施設です。
平成12年度から東京都と特別区が共同で取り組んでいる事業で、令和7年~11年の間は北区において設置、運営されます。
これまでの取り組み
自立支援センター(北寮)の整備については、周辺にお住いの皆さまを対象に、令和4年8月~10月の間に、計4回の説明会を開催いたしました。説明会では、東京都、特別区人事・厚生事務組合、北区役所の担当職員が、参加された皆さまから頂いたご意見、ご質問にお答えするとともに、令和5年3月には、施設の円滑な設置及び管理・運営のため、地域の方々と関係機関との連絡、協議の場となる「地域連絡協議会」(地域代表の方、学校関係者、近隣住民の方など12名で構成)を立ち上げ、引き続き、施設整備について、ご意見をお伺いすることとしています。
今回は、これまでに開催した地域連絡協議会について、お知らせいたします。
第1回地域連絡協議会 議事概要
- 開催日
- 令和5年3月17日
- 参加委員
- 10名
- 議題
- 自立支援センター(北寮)建設に伴う基本設計(案)について
頂いた主なご意見
- 施設建設用地の形状から、浮間小学校に面した道路にしか出入口を設けられないことについて、登下校時の歩道の混雑などを踏まえ、小学校と反対側にも出入口の設置を検討して欲しい。また、植栽が歩道の見通しを悪くする可能性があるとのご意見。
- 隣接住民のプライバシー保護には、十分に配慮をして欲しいとのご意見。
- 他区で稼働中の施設において、小学校の登下校時間帯での施設利用者の出入りの状況や、施設に寄せられた苦情などを示して欲しいとのご意見。
- 施設建設時の工事車両の出入りについてのご意見。
- その他、施設の防音対策や設備、運用に関して、ご質問、ご意見がありました。
詳しくは以下の「第1回 自立支援センター北寮地域連絡協議会(議事録)」をご参照ください。
関連リンク
第2回地域連絡協議会 議事概要
- 開催日
- 令和5年5月19日
- 参加委員
- 8名
- 議題
-
- 第1回地域連絡協議会で頂いたご意見について
- 地域連絡協議会の会議録について
第1回地域連絡協議会で頂いたご意見について
- 施設の出入口については、小学校と反対側にも簡易な出入口を設置することとしました。また、歩道沿いの植栽は、条例により一定規模の植栽が必要となるものの、設置場所や低木の植栽とするなど、歩道の見通しを阻害しないものを検討します。
- 施設の全居室の窓に目隠しを設置する予定ですが、これに加え、隣接地との間に設置されているフェンスにも目隠しを取り付けることとします。
- 小学校の登下校時間帯の施設利用者の出入り数については、他区に設置している複数の施設の記録を調査したところ、登校時間帯(7時50分~8時30分)で最大3人、下校時間帯(13時00分~16時00分)で最大12人でした。また、登下校時間帯における10分単位の出入り人数は、最大4人でした。
- 他区にある施設で、近隣に保育園や病院がある施設や、住宅街の中にある施設など、北寮と類似した場所に設置された施設において、昨年一年間で、近隣からの苦情等はありませんでした。現在23区内で5つ施設が稼働していますが、騒音など近隣関係で問題となるようなことは起きていません。
- 工事車両の出入りについては、誘導員の配置など適切な対応をあらかじめ検討します。また、施設開設後の運用にかかわる点も、引き続き協議会で検討します。
地域連絡協議会の会議録について
施設整備事業の進捗や地域連絡協議会の様子を周辺にお住いの方にお知らせすることとし、施設建設地周辺の約250戸および、浮間小学校児童の全保護者を対象にお知らせの配布、およびこちらのホームページにてお知らせを行うこととしました
関連リンク
第3回地域連絡協議会 議事概要
- 開催日
- 令和5年11月7日
- 参加委員
- 11名
- 議題
-
- 自立支援センター北寮建設に伴う詳細設計(案)について
- 会議録の周知について(報告)
自立支援センター北寮建設に伴う詳細設計(案)について
施設について(説明)
施設1階は事務室、就職や生活に関する相談室、また、食堂、浴室、静養室など入居者の方が利用される生活設備を配置。施設の人の出入りを確認するため、事務室と受付カウンターは玄関に隣接。夜間勤務する職員のための宿直室、職員用の更衣室、トイレ等を設置。施設の2階3階は入居者の生活スペースとなる居室を中心にトイレ、洗面所兼洗濯室、喫煙室、倉庫を配置。その他、2階には医務室、集会室。3階には就職活動室を配置。また、居室の窓は擦りガラスで全開にならないよう設定。バルコニー側には目隠し対策を予定。外周りではご要望いただいていた北側にも出入口を設置。また同じくご要望いただいていた北西側のネットフェンスに目隠しを設置。建設工事について、現時点では令和6年5月ごろ着工予定。
ここからQ&A
Q:2階・3階にある外に出る扉は非常口として捉えてよいか。
→非常時にバルコニーからも非難できるよう設置している。
Q:居室は何畳あるのか。
→居室は7.58平方メートル程度。これまで多床室だったものが個室となる。
Q:今、建設予定地が道路より少し高くなっているが、その高さから建つのか。
→ご質問の高さから建ち、車の出入り用にスロープを設置予定。
Q:運営開始当初は何人程度入るのか。
→現在、荒川区で運営中の同様の施設(定員70名)から、その時に何人引越ししてくるかによる。現在の利用率がおよそ50%、35人程度のため、その程度を想定。
Q:今回建設される施設の定員(60名)まで全部入ると駐輪場のスペースは足りるのか。
→現状でも施設利用者で個人の自転車を所有する方は無く、主に職員利用を想定。
Q:ゴミ置き場が配膳室の隣にある。このゴミの回収は浮間地区の収集日に合わせて出すのか。それともここだけ単独で業務事業系として別に収集するのか。
→量によっては清掃工場等にお願いして単独でという場合もある。今後の調整となるが、建設地周辺で事業系ゴミ等を回収していなければ単独ということになる。
Q:現在、建設地の周囲に雑草が多い。植栽は手入れをしっかりしてほしい。
→今後、除草等を行っていく。
Q:バルコニー部分の目隠し対策はどのようなものか。
→イメージとしては、シート、パーテーションのようなものを設置する考え。
Q窓は完全に隠れるか。擦りガラスにする意味がない気がするが。
→窓を開いたとしても、中から外が見えないよう目隠しを設置することを想定。開けて中から外が覗けるようにはならないよう対策する。
Q:設置する高さが低かったら、外から見えないかもしれないが、中から見えてしまう可能性もある。高さが重要。
→頂いたご意見に沿って、詳細を検討する。
会議録の周知について(報告)
地域連携協議会の様子について、北区ホームページのほか、施設建設地周辺にお住いの約250戸、および浮間小学校児童の全保護者を対象にお知らせの配布を予定していたところ、実際には施設の建設地から北赤羽駅までの動線沿いの170戸ほども追加して配布を行いました。結果的に周辺地域の配布数としては、およそ470世帯と、浮間小学校保護者向けの640枚とあわせて、のべ1100枚程度の配布数となりました。今後も同様に実施して参ります。
関連リンク
地域連絡協議会の主な議事内容など、今後も適宜お知らせして参ります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
福祉部 生活福祉課 庶務計画係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-2-11 北区役所第三庁舎1階
電話:03-3908-1141
福祉部 生活福祉課 庶務計画係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。