知って安心!暮らしの中の医療情報
上手な医者のかかり方10か条≪厚生労働省研究班作成≫
- 伝えたいことはメモして準備
- 対話の始まりは挨拶から
- より良い関係作りはあなたにも責任が
- 自覚症状と病歴はあなたを伝える大切な情報
- これからの見通しを聞きましょう
- その後の変化も伝える努力を
- 大事なことはメモをとって確認
- 納得できないときは何度でも質問
- 治療効果をあげるため、お互いに理解が必要
- よく相談し、治療方法を決めましょう
保健所に相談されるときは
ご相談される前にご確認ください。
北区内にある診療所、歯科診療所、助産所、薬局等の医療機関及び施術所に関する相談が対象です。
※病院に関するご相談は、東京都の「患者の声相談窓口」で対応いたします。
電話03-5320-4435
一般的に病院は○○病院という名称で、診療所は○○診療所○○医院○○クリニック○○内科という名称です。
注意事項
- 診療内容などのトラブルは、患者さんと医療機関との十分な話し合いによる解決が原則となります。
- 診療内容や治療方法などの医学的判断や過失の有無の判断はできません。
- 相談内容によっては、他の専門機関をご紹介します。
医療機関・薬局の公的検索システム “医療情報ネット”
”医療情報ネット”は、診療日や診療科目といった一般的な情報に加え、対応可能な疾患・治療内容、提供しているサービスなどさまざまな情報から、全国の医療機関・薬局を検索することのできるシステムです。
今すぐ近くで診療を受けたい場合、地域を問わず希望するサービスを提供する医療機関を探したい場合など、さまざまな場面で活用できます。
北区の休日診療のご案内
急病患者のために、日曜日、祝日及び年末年始に、診療を行っています。
東京消防庁救急相談センター(24時間・年中無休)
医療機関の案内のほか、救急車を呼んだほうがいいか迷う場合や、応急手当のアドバイスをしてほしいときに電話で相談できます。
電話 #7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線から)
または 電話 03-3212-2323
お問い合わせ
北区保健所 生活衛生課 医薬衛生
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-0727
北区保健所 生活衛生課 医薬衛生へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。