臓器移植により定期予防接種の再接種が必要な方へ

ページ番号1009189  更新日: 2025年2月7日

印刷大きな文字で印刷

血幹細胞等の臓器移植により、これまでに受けた定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断され、任意で受ける再度の予防接種(再接種)の費用について助成します。

接種前に申請が必要になりますので、接種を受ける前にお問い合わせください。

対象となる予防接種

過去に受けた定期予防接種の再接種であり、以下の事項全てに該当するもの。

  1. 再接種日現在、予防接種法に規定されているA類疾病の再接種であること。
  2. A類疾病のうち一部の疾病(特定疾病)の再接種については、予防接種法施行規則に記載されている年齢に達するまで(特定疾病の表に記載の年齢まで)の接種であること。
  3. 再接種に使用するワクチンが、予防接種実施規則で定めるものであること。
  4. 再接種に使用するワクチンの添付文書の用法及び用量を遵守したものであること。

ワクチンごとに助成額の上限がありますので、事前申請の際にお問い合わせください。※

接種対象者

再接種日現在、以下の事項全てに該当する方。

  1. 造血幹細胞等の臓器移植に伴う免疫抑制により、既に受けた定期予防接種の予防効果を期待することができないと医師に判断されている方。
  2. 再接種日現在、区内に住所を有する方。
  3. 日本国内の医療機関において再接種を受ける方。

助成対象者は、「接種対象者」もしくは「接種対象者の保護者で接種費用を負担した者」になります。

事前申請方法(助成対象認定)※接種を受ける前

接種を受ける前に、以下の書類をご提出ください。

  1. 北区定期予防接種再接種費用助成対象認定申請書
  2. 北区定期予防接種再接種費用助成対象認定にかかる医師意見書
  3. 既に接種を受けた定期予防接種の記録が記載されているものの写し
    (母子健康手帳、予防接種済証等)

助成金の申請及び請求方法※接種を受けた後

郵送もしくは窓口にて、以下の書類を提出してください。
窓口にて申請される場合は、印鑑と振込口座の口座情報がわかるもの(預金通帳等)もお持ちください。
※以下の1の申請書と2の請求書、5の通知書は、事前申請の際にお渡しいたします

  1. 北区定期予防接種再接種費用助成金申請書事前申請時に交付
  2. 北区定期予防接種再接種費用助成金請求書事前申請時に交付
  3. 再接種を受けたことを確認できる予診票の写し、または再接種の記録のある母子健康手帳の写し
  4. 再接種を受けた医療機関が発行した領収書及び診療明細書
    予防接種ごと「接種費用」「実施医療機関名」「再接種日」の記載があるか確認してください。複数の予防接種を同時に接種した場合で領収書に各ワクチンの単価が記載されていない時は、あらかじめ医療機関へ単価を確認してください。
  5. 北区定期予防接種再接種費用助成対象認定通知書もしくはその写し事前申請時に交付

助成金の請求期限

再接種を受けた日から1年以内

再接種を受けた際に健康被害が発生した場合の補償

こちらの助成制度にて定期予防接種の再接種を受ける場合で、接種の際に健康被害が発生した場合は、北区予防接種事故災害補償要綱に基づく補償及び医薬品医療機器総合機構法による被害救済(医薬品副作用救済制度)の対象となる場合があります。予防接種事故災害補償要綱に基づく補償については、問い合わせ先までお問い合わせください。医薬品医療機器総合機構法による被害救済(医薬品副作用救済制度)については独立行政法人医薬品医療機器総合機構へお問い合わせください。

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

北区保健所 保健予防課 保健予防係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-3104
北区保健所 保健予防課 保健予防係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る