風しんの追加的対策(風しん第5期)
風しんの追加的対策は令和7年3月31日をもって終了いたしました。
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性は、定期の予防接種として接種機会がなく、女性や他の世代の男性に比べ、風しん抗体保有率が低くなっています。この世代の抗体の保有率を高めることを目的として、風しん抗体検査と定期予防接種を公費で受けられる事業を実施していました。(令和7年3月31日で終了)
予防接種は一部延長の対象となる場合があります。
風しんの追加的対策につきましては、令和7年3月31日までで終了しましたが、MRワクチンの供給が行き届いていない等の理由により、
延長の対象者に該当する場合は、ワクチンの接種期間が2年間延長されました。
【延長の対象者】
昭和37 年4月2日~昭和54 年4月1日生まれの男性であって、令和7年3月31日までに抗体検査を実施した結果、
風しんの抗体が不十分な方であってMRワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチンの接種ができなかった方。
風しんとは
風しんは、風しんウイルスの感染によって起こる感染症です。ウイルス感染後、2週間から3週間の潜伏期間の後、発疹、発熱、リンパ節の腫れが認められます。免疫を持たない場合は、大人でも感染・発病します。
また、妊娠初期に感染すると胎児に感染し、赤ちゃんが白内障や難聴、先天性心疾患を特徴とする先天性風しん症候群を発症する可能性が高くなります。
風しんは特異的な治療法は無く、対症療法が中心となります。感染を防ぐ唯一の方法はワクチン接種です。
抗体検査 ※令和7年3月末日で終了しました
予防接種
【対象者】
以下の全てに該当する方
- 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性であること
- 令和7年3月31日までに抗体検査を実施していること
- 上記抗体検査の結果、風しんの抗体が不十分と判定されていること
- MRワクチンの偏在等の理由によりワクチン接種が出来なかったこと
- 接種日現在、北区に住民登録があること
ワクチンの種類・回数
MR(麻しん・風しん)ワクチン1回
実施期間
令和9年3月31日まで
接種方法
下記の書類を持参して接種してください。実施医療機関は以下の一覧をご確認ください。
予約が必要な医療機関がありますので、事前に接種を希望する医療機関へお問い合わせください。
接種の記録は北区に提出されます。ご了承ください。
接種時に持参する書類
- 接種時の住所及び年齢が確認できる本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 北区から送付されたクーポン券
- 風しんの抗体価が不十分であることが分かる検査結果の書類
※「風しんの抗体検査受診票(本人控え)」など - 風しんの第5期の定期接種予診票(以下のリンクから印刷してください)
【医療機関用】請求書・予診票
-
風しん対策市区町村別請求書 (PDF 130.4KB)
請求の際はこちらの請求書をご利用ください。 -
風しんの第5期の定期接種予診票 (PDF 154.9KB)
接種される方が予診票をお持ちでない場合は、こちらを印刷してご利用ください(接種後に写しをとって医療機関控としてください)。
この制度の対象とならない方へ
北区の任意予防接種助成制度の要件に該当する方は、風しん抗体検査・予防接種を受けられる可能性があります。詳しくは下記リンクのページをご参照ください。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
北区保健所 保健予防課 保健予防係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-3104
北区保健所 保健予防課 保健予防係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。