新型コロナウイルス感染症定期予防接種
『新型コロナウイルス感染症定期予防接種』のご案内
予防接種を受ける法律上の義務はありません。本人が接種を希望する(意思表示がある)場合に限り接種を行います。希望しない人には、予防接種をすることはありません。
令和7年度の定期予防接種
今回の定期予防接種の対象者には、9月中旬以降、予診票等のご案内を発送いたします。11月以降に65歳になる方には、誕生月の前月末頃に発送する予定です。
予診票を紛失したり、実施期間中に北区へ転入された等の事情で、予診票の発行・再発行が必要な方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
対象者
接種日当日に北区民であり、次の1または2に該当する方
- 満65歳以上の方 かつ 昭和36年4月1日以前に生まれた方
- 1に該当しない方で、満60歳以上65歳未満 かつ 昭和41年4月1日以前に生まれた方で、心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に重い障害がある方(身体障害者手帳1級相当)
接種費用
自己負担額:2,500円
※ただし、昭和29年4月1日以前生まれた方(令和7年度中に72歳以上になる方)、または生活保護等を受給している方は、接種費用が免除されます。
接種回数
接種実施期間中に1回のみ
使用するワクチン
厚生労働省のホームページをご覧ください。
接種場所
北区民の定期予防接種は、北区内の協力医療機関もしくは東京23区内の協力医療機関において接種を実施いたします。
・北区内の医療機関については、上記「北区協力医療機関一覧」をご覧ください。
・その他、東京23区内の協力医療機関でも接種できます。その医療機関が、所在する区の協力医療機関であることを、接種前に必ずご確認ください。
入院・施設入所等のやむを得ない事情により23区以外で接種する場合
接種場所について、原則、北区内もしくは東京23区内の協力医療機関において実施しますが、入院・施設入所等のやむを得ない理由がある場合に限り、例外的に23区外の医療機関においても定期予防接種を受けることができます。その場合、事前の手続きが必要ですので、必ず余裕をもって、後記のお問合せ先へお申し出ください(接種後のお申し出は認められません)。
接種方法
- 接種を希望する予防接種について、事前に医療機関へ直接ご予約ください(北区保健所ではご予約を承っておりません)。医療機関によって、使用するワクチンの種類や在庫状況が異なりますので、ご予約の際に各医療機関へお問い合わせ願います。
- 接種を希望する予防接種の予診票に、体温以外の項目を記入してください。体温は接種当日に医療機関にて記入します。なお、接種される方が自署できない場合は、代筆者が署名し、代筆者の氏名と続柄を記入してください。
- 予約した接種日に医療機関へ行き、予診票と本人確認書類(マイナンバーカードなど)を窓口へ提出してください。
※医療機関に予診票は置いていません。北区が送付する予診票を持参せずに接種を受けた場合、また接種期間外に接種を受けた場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
注意点
- 今回の定期予防接種の対象ではない方が接種を希望する場合は、任意接種(全額自己負担)となります。ご自身で医療機関へご連絡いただき、任意接種であることをお伝えください。
- 今後の国の検討状況により、内容が変更になる場合があります。
- インフルエンザワクチンと、新型コロナワクチンの同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔にも制限はありません。
予防接種健康被害救済制度
万が一、定期予防接種の副反応によって生活に支障が出るような障害を残すなどの重大な健康被害が生じた場合は、予防接種健康被害救済制度による給付の対象となります。給付には、厚生労働大臣が予防接種と健康被害に因果関係がある旨を認定する必要があります。詳細は以下のページをご参照ください。なお、令和6年度以降の新型コロナウイルス感染症予防接種はB類疾病の定期接種になります。
今回の予防接種に関するお問合せ先(平日9時~17時 ※年末年始除く)
- 予診票の再発行に関するお問合せ
『健診コールセンター』
【電話】03-3919-9603 - 再発行以外の予防接種に関するお問合せ
『北区保健所 保健予防課 保健予防係』
【電話】03-3919-3104
【ファクス】03-3919-5163
その他予防接種に関するお問合せ先
厚生労働省「感染症・予防接種相談窓口」
【電話】0120-995-956
9時から17時(土日祝及び年末年始は除く)
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般について、相談にお応えします。
東京都「東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター」
【電話】03-6258ー5802
9時から17時(365日対応)
ワクチン接種後の副反応について医療職に相談できます
令和5年度以前の接種(臨時接種)
臨時接種は終了しました
全額公費で実施していた特例臨時接種は、令和6年3月31日をもって終了しました。
特例臨時接種期間中の接種について、接種証明書を希望する場合は、接種日時点で住民登録のある自治体に申請してください。
予防接種健康被害救済制度
上部「予防接種健康被害救済制度」をご覧ください。
※令和5年度以前の新型コロナウイルスワクチン接種は、B類疾病の定期接種ではなく、臨時接種になります。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
北区保健所 保健予防課 保健予防係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-3104
- お問い合わせ専用フォームでのご回答にはお時間をいただく場合がございます。
- お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせください。

