B型・C型ウイルス肝炎検査
ウイルス性肝炎は症状が現れにくく、気がつかないうちに病気が進行することがあります。
そのため、検査を受け、早期に発見、治療することが重要です。
関連ページ:
肝炎検査をご希望される方へ
北区では、区から委託を受けた区内医療機関において、B型・C型肝炎ウイルス検査を実施しています。
検査には、北区保健所から発送する「北区肝炎ウイルス検診受診票」等の書類が必要になります。
検査をご希望される方は、事前に以下のとおりお申込みください。
検査の概要
- 予約方法
-
- インターネットまたは電話で申し込み。
北区保健所から、必要書類が郵送されます。 - 届いた書類を確認し、受診票に必要事項を記入する。
- 区内医療機関に、ご自身で検査の予約をし、受診する。
※検査日時を定めている場合や予約が必要となる場合があります。
- インターネットまたは電話で申し込み。
- 検査場所
-
北区内医療機関
※同封の「東京都北区肝炎ウイルス検査実施医療機関一覧」をご参照ください。
- 検査方法
- 採血による血液検査(B型は抗原検査、C型は抗体検査)
- 検査結果
- 受診した医療機関から本人あてにお知らせします。
- 検査費用
-
無料
※検査データは、個人情報の保護について十分に配慮したうえで、統計資料等として活用させていただきます。
対象
以下のすべてに該当する方
- 20才以上の方で、北区に在住している方(在勤・在学の方は対象となりません)
- 過去に肝炎ウイルス検査を受診したことがない方
- 区民健診や職場での健康診断等において肝炎ウイルス検査を受ける機会のない方
- 現在ウイルス肝炎治療中でない方、過去に治療を受けていない方
送付書類一式
書類 |
確認いただくこと |
---|---|
北区肝炎ウイルス検診受診票(4枚複写) | 事前に必要事項をご記入ください。 |
肝炎ウイルス検診(医療機関方式)のお知らせ | 検査受診に当たっての案内文です。事前にお目通しください。 |
東京都北区肝炎ウイルス検査実施医療機関一覧 | 受診可能な医療機関です。事前に検査予約のお電話をください。 |
B型C型肝炎ウイルス検査を受けたあとで | ウイルス性肝炎についてのリーフレットです。 |
この封筒は、受診医療機関へお渡しください。(封筒) | 中を開封せず、検査の際に医療機関へご提出ください。 |
※申し込みいただいてから、2週間以上経過してもお手元に書類が届かない場合、お手数ですが、北区保健所までお問い合わせください。
申込方法
インターネットでの申し込み
北区肝炎ウイルス検査申込フォーム
以下の「北区肝炎ウイルス検査申込フォーム」にアクセスいただき、必要情報をご入力ください。

申込の受付
- 申込期間:令和7年4月1日から令和8年2月28日 ※3月はお申し込みを受け付けることが出来ません
- 受付日時:申込期間中24時間(※メンテナンス時除く)
電話での申し込み
北区保健所へ電話
保健予防課感染症係(電話:03-3919-3102)にお電話ください。
申込の受付
- 申込期間:令和7年4月1日から令和8年2月28日 ※3月はお申し込みを受け付けることが出来ません
- 受付日時:平日午前8時30分から午後5時15分(祝日を除く月曜日から金曜日)
検査陽性または感染している可能性が高いと診断された方へ
検査の結果、「陽性」または「感染している可能性が高い」と診断された方へは、
「東京都ウイルス性肝炎重症化予防推進事業」の案内や治療勧奨等のため、個別に連絡を取らせていただく場合があります。
肝炎精密検査費用等助成(東京都ウイルス性肝炎重症化予防推進事業)
- 陽性者フォローアップ
- 初回精密検査費用助成事業
- B型・C型ウイルス肝炎治療医療費助成制度
等を行っています。
制度の内容及び申請方法等、詳しい内容は下記リンク先をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
北区保健所 保健予防課 感染症係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-3102
北区保健所 保健予防課 感染症係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。