東京都北区在宅医療実務研修支援事業
事業目的
在宅医師や在宅医療への参入を検討している医師が在宅医療の知見を得る機会を設けることにより、病院から在宅療養への患者の円滑な移行を促進し、区内の医療資源の有効活用を図るとともに、在宅医療への新規参入を促すことにより、在宅療養支援体制の充実を図ることを目的として実施します。
研修受入医療機関
区内で在宅医療を現に実施していること。
研修利用者
在宅医療実務研修を利用できる者は、次の号のいずれかの要件に該当する者とする。
- 医師免許を有し、病院や診療所に勤務しており、在宅医療の知見を得ることを目的としていること。
常勤・非常勤などの雇用形態は問わない。 - 医学部等に在籍し、在宅医療の知見を得ることを目的としていること。
- その他区長が認める場合。
研修内容
種別 |
期間 | 時間 | 対象経費 |
---|---|---|---|
同行(見学のみ)※医療行為不可 | 医療機関と研修利用者が協議する。 | 1回あたり2時間以上 | 1人当たり上限10回 |
医療機関が独自に実施する研修 |
医療機関と研修利用者が協議する。 |
1回あたり2時間以上 | 1医療機関につき上限60回 |
支給対象期間
令和6年10月1日から令和7年3月31日までの間に実施する研修
支援金支給額等
- 同行(見学のみ)※医療行為不可
研修利用者一人につき1回あたり10,000円とし、10回を上限とする。 - 医療機関が独自に実施する研修
1医療機関につき1回あたり10,000円とし、60回を上限とする。
申込方法
(1)同行(見学のみ)※医療行為不可
研修利用者は、研修希望日の14日前までに東京都北区在宅医療実務研修利用申込書(第2号様式)をご提出ください。申込書の内容をもとに、区が研修利用者と研修受入候補の医療機関を仲介します。
(2)医療機関が独自に実施する研修
区が仲介せず、医療機関が独自に実施する研修の受け入れ決定後、医療機関は令和7年3月15日までに東京都北区在宅医療実務研修支援金申込書(第2号様式の2)をご提出ください。
申込書等提出先
chiikiiryo-ka(at)city.kita.lg.jp
- ※不審メール対策のため、一部表記を変更しています。(at)を@に変えて送信してください。
- ※Excelファイルのまま送信してください。
- ※メールの件名の頭に医療機関名等を入れてください。
研修利用申込みから支援金請求までの流れ
提出書類
-
(第2号様式)東京都北区在宅医療実務研修利用申込書 (Excel 17.3KB)
-
(第2号様式の2)東京都北区在宅医療実務研修支援金申込書 (Excel 15.5KB)
-
(第4号様式,第4号様式の2)東京都北区在宅医療実務研修実績報告書,事業実績報告書 (Excel 21.0KB)
-
(第5号様式)東京都北区在宅医療実務研修利用報告書 (Excel 13.8KB)
-
(第6号様式)東京都北区在宅医療実務研修支援金支給申請書 (Excel 14.3KB)
-
(第9号様式)東京都北区在宅医療実務研修支援金請求書 (Excel 14.0KB)
記入例
-
【記入例】(第2号様式)東京都北区在宅医療実務研修利用申込書 (PDF 205.5KB)
-
【記入例】(第2号様式の2)東京都北区在宅医療実務研修支援金申込書 (PDF 86.5KB)
-
【記入例】(第4号様式,第4号様式の2)東京都北区在宅医療実務研修実績報告書、事業実績報告書 (PDF 143.3KB)
-
【記入例】(第5号様式)東京都北区在宅医療実務研修利用報告書 (PDF 49.9KB)
-
【記入例】(第6号様式)東京都北区在宅医療実務研修支援金支給申請書 (PDF 54.2KB)
-
【記入例】(第9号様式)東京都北区在宅医療実務研修支援金請求書 (PDF 55.8KB)
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
健康部 健康政策課 地域医療係
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3 北区保健所2階
電話:03-3919-9601
健康部 健康政策課 地域医療係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。