シンクからの二次汚染にご注意を!

ページ番号1018759  更新日: 2025年3月4日

印刷大きな文字で印刷

原材料等についていた食中毒原因菌が、調理器具等を介して他の食品を汚染してしまうことを二次汚染といいます。シンクからの二次汚染が起きると、食中毒が発生してしまいます。

シンクからの二次汚染を防ぐには

シンクからの二次汚染を防ぐには、「シンクは用途別、食品別に使い分ける」、「シンクに食品を触れさせない」、「シンクは洗浄と消毒をする」の三原則を、シンクからの二次汚染予防三原則として徹底することが大切です。以下の通り二次汚染予防三原則を徹底して、食中毒を防ぎましょう。

1.シンクは用途別、食品別に使い分ける

用途別(下処理用、調理用等)、食品別(加熱調理用食材、非加熱調理用食材等)にシンクが相互汚染しないよう設置しましょう。

シンクを用途別(下処理用、調理用等)、食品別(加熱調理用食材、非加熱調理用食材等)で使い分ける

2.シンクに食品を触れさせない

生野菜を水さらしにする時には、専用のザル・ボール等を使用してシンク内に食品が直接触れないようにしましょう。

ボウルで野菜を水さらしする

3.シンクは洗浄と消毒をする

生野菜を扱う前には特に念入りに洗浄し、水分をとってから消毒しましょう。

シンクを消毒する

洗浄・消毒による効果はどれくらい?

シンクを介した食中毒菌の二次汚染を防止する観点から「洗浄・消毒」は重要です。

では、「洗浄」や「消毒」はシンクに付着した菌をどこまで除去できるでしょうか?

蛍光塗料実験と細菌検査を実施して、その効果を検証しました。

蛍光塗料による洗浄実験

シンクに蛍光塗料を塗布し、洗浄によりどの程度塗料が落ちるか実験しました。

【オーバーフロー】と【排水口周囲】で塗料が残りました。これらの場所は凹凸や溝があり、汚れが落ちにくいことがわかります。

蛍光塗料を用いてシンクの洗浄実験を行った

細菌数の変化でみる洗浄実験

シンクを生肉で人工的に汚染した後、中性洗剤による「洗浄」とアルコールによる「消毒」を行いました。シンクの【排水口周囲】【隅】【壁】【オーバーフロー】において洗浄前と洗浄後、消毒後で細菌数がどこまで減少するか実験しました。

シンクを「洗浄+消毒」することが食中毒予防には効果的だと示したグラフ

 

 


「洗浄のみ」「消毒のみ」では、汚れが落ちにくい【排水口周囲】【オーバーフロー】で細菌が残ってしまいますが、「洗浄+消毒」を実施することで、それらの箇所でも細菌数を大幅に減らすことができます。

そのためシンクを「洗浄+消毒」することが食中毒予防にはとても重要です。

※ただし、【オーバーフロー】からは消毒後も菌が検出されているので、シンクに水を張って生野菜を水さらしするのは危険です。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

北区保健所 生活衛生課 食品衛生
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-0726
北区保健所 生活衛生課 食品衛生へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る