施設のレジオネラ症対策
レジオネラ症は、レジオネラ属菌という細菌によって起こる感染症で、国内では主に入浴施設等を発生源とした感染事例が多数報告されており、死亡者も発生しています。
特に、浴槽水や加温プールは温かく栄養分があり、レジオネラ属菌が繁殖しやすい環境のため日頃からレジオネラ属菌の対策を行う必要があります。法令の遵守に加え、「公衆浴場における衛生等管理要領」、「旅館業における衛生等管理要領」、「循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアル」を参考にレジオネラ属菌を増やさないように衛生管理を徹底してください。
レジオネラ症対策について詳細な情報やパンフレットは、関連リンクにまとめてありますのでご活用ください。
浴槽・循環ろ過装置及び配管の洗浄消毒
- 循環ろ過装置は、1週間に1回以上逆洗浄などを行い、汚れを排出するとともに、配管を含めた洗浄・消毒を行う。
- 集毛器は毎日清掃・洗浄し、内部の毛髪や垢・ぬめりを除去する。
水質管理の徹底
- 浴槽水は毎日必ず換水する。
- 浴槽は毎日清掃・洗浄し、内部の髪の毛や垢・ぬめりを除去する。
- 浴槽水の消毒は、塩素系薬剤を基本とし、遊離残留塩素濃度を0.2~0.4mg/Lに保ち、適宜濃度を測定する。※循環浴槽水は0.4mg/L以上
- 入浴者が多い場合などは、浴槽水の汚濁によって塩素の消費が増大するため、遊離残留塩素濃度の管理に注意する。
- 循環浴槽水などの再利用水は、シャワーや打たせ湯に使用しない。
- 入浴者に対して、浴槽に入る前にあらかじめ体の汚れを落とすよう、注意書きなどで呼びかける。
- 1年に1回以上、浴槽水のレジオネラ属菌について自主検査を行い、記録を保存する。
加温プールについては以上を参考にしつつ、東京都北区プールに関する条例、東京都北区プールに関する条例施行規則を遵守すること。
関連リンク
-
公衆浴場や旅館業の衛生管理要領など(厚生労働省)(外部リンク)
-
「レジオネラ症防止対策」のパンフレット(東京都)【公衆浴場・旅館業・プール】(外部リンク)
-
「レジオネラ症防止対策」のパンフレット(東京都)【社会福祉施設】(外部リンク)
-
レジオネラ症について(国立感染症研究所)(外部リンク)
お問い合わせ
北区保健所 生活衛生課 環境衛生
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3
電話:03-3919-0720
北区保健所 生活衛生課 環境衛生へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。