高齢者補聴器購入費用助成
聴力機能の低下により友人や家族等とコミュニケーションがとりにくい高齢者に対し、補聴器の購入に要する費用の一部を助成します。
※助成決定前に購入した補聴器は助成対象となりません。決定前に補聴器を購入しないでください。
対象
北区にお住まいで、次のすべてに該当する方
- 北区内に居住し、住民登録がある満65歳以上の方
- 住民税非課税の方または住民税均等割のみ課税の方、あるいは生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者
課税地が北区以外の方は、非課税証明書を取得してご相談ください - 聴覚障害での身体障害者手帳を所持していない方
- 耳鼻咽喉科医が補聴器の使用が望ましいと判定した中等度難聴者
(4分法で両耳とも聴力レベルが40dB以上70dB未満)※医師の診断による例外あり - 過去にこの事業の助成を受けていない方、または助成の決定を受けてから5年を経過している方
助成内容
助成上限額 70,000円
※購入額が助成上限額に満たない場合は、購入額(1,000円未満切捨て)が助成額となります。
- 管理医療機器として認証された補聴器を購入した場合に限ります。
- 装用効果の高い左右いずれかの耳に装着する補聴器本体1台分及び付属品が対象です。
- 集音器の購入費及び診察料、検査料、証明書料、送料、その他補聴器の修理・保守費用、電池交換及び付属品のみの購入等は対象外です。
- 医師の証明などの文書料は自己負担となります。
手続
申請
申請を希望する方は高齢福祉課窓口にお越しください。(代理可)
対象要件等を確認し、対象であれば申請書をお渡しします。
※代理の方が相談される場合は、委任状と代理人自身を確認できる証明書が必要です。
受診
申請書を持って耳鼻咽喉科を受診し、医師に意見欄を記入してもらいます。
※診察・検査等費用、意見書作成料は自己負担になります。
決定
医師の意見欄が記載された申請書を受診日から3ヶ月以内に高齢福祉課へ提出してください。
内容を確認後、区から交付決定通知書を送付します。
購入
交付決定通知書到着後、すみやかに補聴器を購入してください。その際、必ず「領収書(原本、コピー不可)」と「保証書」をもらってください。
領収書(原本)・保証書・管理医療機器認証番号が記載されている説明書等を高齢福祉課に持参してください。助成金請求書及び口座振替依頼書を窓口で記入していただきます。
交付決定通知書の日付から6ヶ月以内に補聴器を購入し領収書・保証書を持って窓口にお越しください。
助成
高齢福祉課から助成金額確定の通知郵送後、ご本人の口座に助成金を振り込みます。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
福祉部 高齢福祉課 高齢相談係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階9番
電話:03-3908-9083
福祉部 高齢福祉課 高齢相談係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。