AEDで「救える命」があります
AED(自動体外式除細動器)について
AEDは心臓発作などを起こした傷病者の心臓(ブルブルと無秩序に震えている状態)に電気ショックを与えて心臓の状態を正常に戻す機器です。区では、学校、保育園をはじめとした全区有施設へのAED設置を順次進めており、令和6年4月現在、区有施設に334台AEDが設置されています。設置場所及び利用可能時間等については本ページ下部の一覧でご確認いただけます。また、区有施設以外の民間のAED設置施設で、ホームページへの掲載の許諾をいただいた施設も一覧に追加しています。
AED設置場所
設置施設一覧
↓施設住所をクリックするとGoogleマップに移動します。
(PDF版)
(Excel版)
設置場所地図
防災ポータルにて、地図上に表示できる形で公開しています。
※現在は防災ポータルのみ反映しており、防災アプリへの反映は今後予定しています。
詳細は以下をご覧ください。
北区防災ポータル
北区防災アプリ(※今後追加予定)
次のリンク先または二次元コードからアクセスしてダウンロードすることができます。


全国のAED設置場所について
その他、全国のAED設置場所について、財団法人日本救急医療財団の「AED設置場所検索」にて、検索できます。下記リンクからご覧ください。
AEDは迷わず使いましょう
救急車が到着するまでに通報から救急車が到着するまでの時間は平均8分程度と言われている一方で、心臓と呼吸が止まってからは時間の経過と共に、命の助かる可能性は急激に減少していきます。そのため、傷病者の救命には救急車の到着を待つ間のAED等をつかった救命処置が不可欠です。AEDを使うことで「救える命」を少しでも増やすために、AEDを迷わず使う少しの勇気が非常に大切です。
~倒れている人をみたら~AEDを用いた救命処置の流れ
倒れている人を見たら周囲の安全を確認し、速やかにAED等を使った救命処置を行ってください。
詳細については次の東京消防庁のページでご確認ください。
AEDについて区の取り組み
区では、次の取組を行っております。
- 区有施設への段階的なAEDの設置
- 区職員への救命講習の実施
- 特にAED設置施設の職員を対象としたAEDの講習を伴う救命講習を実施しています。
- 区民へのAEDの使い方についての講習の実施
防災センターでは、簡単なAEDの使い方の講習を実施しています。
救命講習の受講をご希望の方は、区内各消防署の救急係又は財団法人東京救急協会までお問い合わせください。
救命講習関係お問い合わせ
王子消防署:03-3927-0119
赤羽消防署:03-3902-0119
滝野川消防署:03-3916-0119
財団法人東京救急協会:03-5276-0995
北区防災センター:03-3940-1811
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
危機管理室 防災・危機管理課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階13番
電話:03-3908-8184
危機管理室 防災・危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。