防災施設(街路設置消火器)

ページ番号1002642  更新日: 2025年2月7日

印刷大きな文字で印刷

北区では、区民の皆様による消火活動を支援するため、区内に約4,600本の消火器を設置しています。
この消火器は、火災が発生したとき、どなたでもご利用いただけます。
街路設置消火器を使用したときは、火災の通報を受けて現場に到着した消防署職員へその旨をお伝えいただくか、消火器を格納している箱に記載された北区役所担当窓口(防災・危機管理課、電話:03-3908-8184)までご連絡ください。

写真:消火器1

写真:消火器2

写真:消火器3

街路設置消火器の概要

  1. 消火器
    1. 薬剤…中性強化液
    2. 本体材質…ステンレス製
    3. 薬剤量…3.0リットル
    4. 充填方式…蓄圧式
    5. 外箱…角型、円筒型
    6. 耐用年数…10年
  2. 設置本数:約4,600本
  3. 設置場所
    1. 公道端
    2. 電柱脇
    3. 個人住宅等の敷地・外壁 等
  4. 新規設置:設置を希望する土地・建物所有者からのご要望をもとに設置しています。
  5. 保守点検:毎年1回、専門業者へ委託し、故障等がないか点検を行っています。

消火器の設置場所提供のお願い

北区では、消火器の設置場所(玄関横など、公道等から視認・取り出しができる場所)を提供いただける方を募集しています。
ご協力いただける方は、防災・危機管理課 消火器担当(電話:03-3908-8184)までご連絡ください。

※消防法等で設置が義務付けられている消火器の代替として設置することはできません。

街路設置消火器の設置場所

北区内に設置されている街路設置消火器の位置は、以下の一覧からご確認ください。

お問い合わせ

危機管理室 防災・危機管理課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階13番
電話:03-3908-8184
危機管理室 防災・危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る