地域の防災活動
区内各地では、防災意識の向上や災害時の行動力の強化等を目的とした、様々な防災活動が実施されています。
このページでは、区内団体による特徴的な取組みを紹介します。
河川の水を活用した消火訓練

能登半島地震により、石川県輪島市「輪島朝市」周辺において大規模火災が発生しましたが、延焼拡大の一因として、消防水利が不足したことがあげられています。
こうした前例を踏まえ、豊島5・6丁目町会では、地震により消火栓が使用不能になった状況を想定し、河川の水を活用した消火活動の実施を検討してきました。
令和7年3月9日(日曜日)に豊島5・6丁目公園で実施された訓練では、発案者である豊島5・6丁目町会前防災部長のもと、隅田川の水をD級可搬消防ポンプで取水のうえ、放水が行われました。
マンションと町会合同の防災訓練
令和7年2月23日(日曜日)、豊島北コミュニティアリーナにおいて、豊島4丁目町会、恒陽王子マンション、王子ビューハイツ合同の防災訓練が実施されました。
この訓練は、町会・自治会とマンションのつながりの構築・強化を目的とした東京都の事業である「町会・マンション みんなで防災訓練」を活用した取組みです。
訓練では、応急救護、起震車体験、携帯トイレの使用体験等が行われました。
お問い合わせ
危機管理室 地域防災推進課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階14番
電話:03-3908-8194
危機管理室 地域防災推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。