夏休みわくわくミュージアム☆2025(北区飛鳥山博物館)
北区飛鳥山博物館、夏の恒例イベント「夏休みわくわくミュージアム」。毎年大人気の工作教室のほか、博物館内を冒険するイベント「あすかやまクエスト」を開催します。今年の夏は、コン吉といっしょに飛鳥山で冒険しよう!
関連イベント「あすかやまクエストー新人勇者コン吉の冒険ー」
五穀豊穣の神・イナリガミに、突然勇者スキルを与えられた飛鳥山のイタズラギツネ「コン吉」と夏休み中の「キミ」。飛鳥山を支配する魔王を倒すため、コン吉とキミは新人勇者として仲間探しの旅に出る!仲間とともに魔王を倒し、クールなアイテムをゲットしよう!
会場:館内各所(常設展示室を含む)
対象:中学生以下(未就学児は保護者同伴)
費用:常設展示観覧料(小中学生100円、65歳以上150円、一般300円)
きっずコーナー
さまざまなパーツに色をぬって台紙に貼り合わせるコラージュぬり絵、「コン吉」のお面づくりや絵本などで、小さいお子さんも一緒にお楽しみ
いただけます。
会場:ホワイエ【無料】
各種体験講座
〈全講座共通〉
▶お申し込みの際には、各講座のページの募集内容およびお申し込み方法をよく読んでお申し込みください。
▶定員分のみの座席・材料のご用意となります。講座当日、参加予定以外のお子さんや保護者の同伴はご遠慮ください。([7]しゃぼんであそぼう!をのぞく)
大人と一緒に参加
☆・・・保護者も作れます ◇・・・1組で1つ作成
-
1.親子で浮世絵観察!
江戸時代の北区がえがかれた浮世絵をみんなでよく観察します。そのあと好きな浮世絵にセリフや絵をかきこんでオリジナルの浮世絵を作ります。 -
2.夏休み土器づくり教室◇
縄文人と同じ方法で、オリジナル縄文土器を作ります。 -
3.チャレンジ!昔の手仕事~藍染☆
藍染について学びながら、実際にハンカチを染めてみます。 -
4.和綴じメモ帳を作ってみよう◇
昔の日本で使われていた、糸で綴じられている本と同じ形のメモ帳を作ります。
※針やハンマーを使用します。 -
5.江戸の縁起物【絵馬】を作ろう!
神様に願い事をするときに神社に納める絵馬を、オリジナルの柄で作ります。※1組で2つ作成 -
6.和のデザインで団扇づくり☆
波や金魚などの夏らしい和の伝統文様を切り絵にして、うちわを作ります。 -
7.しゃぼんであそぼう!〈未就学児向け〉
いろんな道具を使ったしゃぼん玉遊びや、しゃぼん玉のポストカード作りをします。 -
8.夏休み勾玉づくり教室☆
弥生時代や古墳時代の人が身につけていた勾玉を、石を研いで作ります。 -
9.作って学ぼう!江戸時代のミニキッチン◇
浮世絵を使った江戸時代のペーパークラフトで、昔のミニキッチンを作ります。工作が好きな人におすすめです。
子どものみで参加
▶小学生は必ず保護者が送迎してください。
-
10.江戸時代のおもちゃ「泥めんこ」をつくってあそぼう!
ねん土にもようを描いて江戸時代のおもちゃ「泥めんこ」を作り、実際に遊んでみます。 -
11.挑戦!ぐにゃぐにゃ文字!
昔の人が使っていたぐにゃぐにゃ文字(くずし字)の読み・書きに挑戦しよう! -
12.はくぶつかん探検隊!
博物館ってどんな場所?「はくぶつかん探検隊」の1日見習い隊員として、一緒に楽しく探検しよう! -
13.和綴じメモ帳を作ってみよう〈1人でチャレンジコース〉
昔の日本で使われていた、糸で綴じられている本と同じ形のメモ帳を作ります。
※針やハンマーを使用します。 -
14.和のデザインで団扇づくり〈1人でチャレンジコース〉
波や金魚などの夏らしい和の伝統文様を切り絵にして、うちわを作ります。
お問い合わせ
教育委員会事務局教育振興部 飛鳥山博物館 事業係
〒114-0002 東京都北区王子1-1-3 飛鳥山公園内
電話:03-3916-1133
教育委員会事務局教育振興部 飛鳥山博物館 事業係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。