保険料のお支払い(後期高齢者医療制度)

ページ番号1001795  更新日: 2025年3月10日

印刷大きな文字で印刷

口座振替によるお支払い

口座振替(自動払込)を利用すると、納め忘れもなく大変便利です。ぜひご利用ください。

1.申込方法

口座振替の申込は次の方法からお選びいただけます。

  • Webからのお申込
  • 口座振替依頼書によるお申込

口座振替依頼書は高齢医療係窓口(第一庁舎2階21番窓口)、各区民事務所にございます。 また、郵送で取り寄せることも可能です。ご希望の方はお問合せください。

受付窓口

北区役所第一庁舎2階21番窓口

または高齢医療係までお問い合わせください。

口座振替依頼書の記入時に必要なもの

  1. 預(貯)金通帳またはキャッシュカード
  2. 通帳の届出印
    ※届出印の間違いにご注意ください。
  3. 保険証、納入通知書または納付書

口座振替の開始

口座振替の申込から開始までは、手続きの関係上、おおむね2か月かかります(金融機関により多少前後いたします)。

口座振替が始まる月の中旬に、「口座振替開始のお知らせ」をお送りしますので、ご確認ください。

口座振替が始まる前までは、納付書でのお支払いをお願いします。

2.振替日のご案内

振替日は、7月~翌年3月までの毎月末日(金融機関が休業の場合は翌営業日)です。
また、前年度・前々年度の後期高齢医療保険料が発生した場合は4・5月にも口座振替いたします。

なお、一括での口座振替はできませんので予めご了承ください。

3.口座振替済のお知らせ

1年間分の振替金額は、12月下旬発送の「口座振替済のお知らせ」にて記載します。確定申告等の際に、参考資料としてお使いください。

なお、納付書でお支払いいただいた金額は記載されませんので、ご注意ください。

4.振替ができなかった場合は

残高不足などで口座振替できなかった場合、翌月再振替は行いませんのでご了承ください。

その場合、後日お送りする「督促状兼納付書」でお支払いいただくことになりますので、振替日前に必ず残高の確認をお願いします。

5.登録している口座の変更・停止など

(1)登録済みの口座を変更したい場合や、やむを得ない事情などにより口座振替を停止したい場合

以下の方法により申込をお願いします。

登録口座の変更依頼書を送付いたしますので、高齢医療係までご連絡ください。変更には、おおむね2か月かかります金融機関により多少前後いたします)。
口座変更が完了するまでは、原則元の口座からのお支払いとなります。元の口座からのお支払いが難しい場合は、ご連絡ください。

(2)口座振替の停止

依頼書をお送りしますので、ご希望の場合はお問合せください。

高額納付書のお支払いについて

30万円を超える納付書に関しましては、コンビニエンスストアでの納付および、キャッシュレス決済のご利用はできません。

一括納付書をご希望の方は、お問い合わせください。

キャッシュレス決済について

キャッシュレス決済とは、スマートフォンなどで以下のアプリを利用し、納付書に印刷されたバーコードを読み取ってお支払いできるサービスです。

詳しくは次のリンクをご覧ください

お問い合わせ

区民部 国保年金課 高齢医療係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階21番
電話:03-3908-9069
区民部 国保年金課 高齢医療係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る