精神医療給付金・結核医療給付金

ページ番号1001756  更新日: 2025年2月19日

印刷大きな文字で印刷

精神医療給付金

内容

「国保受給者証(精神通院)」をお持ちで、東京都外の指定医療機関を受診した方は、精神医療給付金(自己負担分の金額)を申請することができます。「国保受給者証(精神通院)」の交付申請手続きは次のリンクをご参照ください。

申請手続

申請者

申請は、世帯主に限られます。
世帯主以外の方が精神医療給付金を受領する場合は、世帯主からの委任状が必要です。
世帯主に成年後見人等がいる場合は、法定代理権を証する書類(登記事項証明書等)をご持参ください。

申請書・添付書類

申請書

国民健康保険結核・精神医療給付金支給申請書
(申請書は、ひと月につき1枚必要です。)

必要書類・必要なもの
  1. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  2. 世帯主の口座番号が分かるもの(通帳・キャッシュカードなど)
  3. 自立支援医療受給者証(精神通院)
  4. 国保受給者証(精神通院)
  5. 領収証(原本)
  6. 自己負担上限額管理票

申請する場所

〒114-8508
東京都北区役所国保年金課国保給付係
第1庁舎2階22番窓口(庁舎案内参照)

注意事項

  • 精神医療給付金の申請が診療日の翌日から2年を経過すると、時効により支給ができなくなります。
  • 自立支援医療受給者証(精神通院)」および「国保受給者証(精神通院)」(同一世帯の国保加入者全員が住民税非課税の場合)の申請窓口は、障害福祉課各障害相談係(王子・赤羽)です。詳しくは自立支援医療(精神通院)制度をご参照ください。
  • 「国保受給者証(精神通院)」をお持ちの方が、都内の指定医療機関で受診した場合は、医療費の自己負担額がかかりません。必ず医療機関窓口に提示するようにしてください。

国保受給者証(精神通院)の有効期間の延長について

新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、自立支援医療受給者証(精神通院)の有効期限が令和2年3月1日から令和3年2月28日までの方は、有効期限が自動的に1年間延長されることとなりました。

これに伴い国保受給者証(精神通院)も同じ扱いとなります。詳しくは自立支援医療(精神通院)制度をご確認ください。

結核医療給付金

内容

「結核医療給付金受給者証」をお持ちで、東京都外の指定医療機関を受診した方は、結核医療給付金(自己負担分の金額)を申請することができます。

申請手続

申請者

申請は、世帯主に限られます。
世帯主以外の方が結核医療給付金の受領する場合は、世帯主からの委任状が必要です。
世帯主に成年後見人等がいる場合は、登記事項証明書をご持参ください。

申請書・添付書類

申請書

国民健康保険結核・精神医療給付金支給申請書
(申請書は、ひと月につき1枚必要です。)

必要書類・必要なもの
  1. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  2. 世帯主の口座番号が分かるもの(通帳・キャッシュカードなど)
  3. 結核医療給付金受給者証
  4. 領収証(原本)

申請する場所

東京都北区役所国保年金課国保給付係
第1庁舎2階22番窓口(庁舎案内参照)

注意事項

  • 結核医療給付金の申請が診療日の翌日から2年を経過すると、時効により支給ができなくなります。
  • 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく医療受給者(「患者票」をお持ちの方で、住民税が非課税(20歳未満の方は、世帯主が非課税)の方は、申請により「結核医療給付金受給者証」が交付されます。
    交付された方は、都内の指定医療機関では、自己負担金(医療費の5%)はかかりません。
  • 結核の医療(患者票等)については、次のリンクをご参照ください。

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

区民部 国保年金課 国保給付係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階22番
電話:03-3908-1132
区民部 国保年金課 国保給付係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。