各種証明書(国民健康保険)

ページ番号1001767  更新日: 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

国保年金課では、下記の証明書を有料(1通300円)で発行しています。

発行は、以下の1または2で受け付けています。

  1. 国保年金課国保保険料係(収納)窓口(北区役所第一庁舎2階24番)(注)受付は平日、午前8時30分から午後5時までです。
  2. 郵送

発行方法は、『証明書の発行』「(1)窓口での発行」、「(2)郵送での発行」、「(3)海外への郵送での発行」をご参照ください。

証明書の種類

(1)国民健康保険被保険者期間証明書

北区の国民健康保険に加入していた期間についての証明です(加入中の場合も含む)。

国民健康保険被保険者期間証明書は、1通で1名の方の加入期間を証明します。

(2)国民健康保険料納付額証明書(年分)・国民健康保険料賦課・納付額証明書(年度分)

1通で1年分または1年度分の北区国民健康保険料の納付額(納めた額)を証明します。

年分は、年内(1~12月)に納付された、北区国民健康保険料の納付額(納めた額)についての証明です。

主に修正申告等で必要とされる方が、お持ちになっています。

年度分は、年度ごと(4月~翌年3月)の、北区国民健康保険料の納付額(納めた額)及び賦課額(納めるべき額)についての証明です。

主に金融機関・出入国在留管理庁への提出等で必要とされる方が、お持ちになっています。

  • (注1)保険料の納付がされてから、区が納入確認できるまで約2週間かかります。原則、納入が確認できている分までの証明書を発行します。納付後、すぐに証明書の発行を希望する場合は、お支払い済みの領収書をお持ちください。(郵送申請の場合は、申請書と一緒に領収書の写しを同封してください。)
    なおキャッシュレス決済をご利用の場合は、領収書が発行されません。すぐに納付額証明書が必要な場合は、キャッシュレス決済では納付せず、北区役所国保年金課窓口(第一庁舎2階)で納付いただくか、納付書裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストア等で納付後、お支払い済みの領収書をお持ちください。
  • (注2)年末調整・確定申告の際に、納付額証明書の添付は原則不要です。くわしくは税務署へご確認ください。

年間の納付額をお知りになりたい場合は、国保保険料係(電話番号:03-3908-1159)へお問い合わせください。

証明書の発行

(1)窓口での発行

受付窓口

  • 国民健康保険被保険者期間証明書
    国保資格係窓口(北区役所第一庁舎2階23番窓口)
  • 国民健康保険料納付額証明書(年分)、国民健康保険料賦課・納付額証明書(年度分)
    国保保険料係(収納)窓口(北区役所第一庁舎2階24番窓口)
  • (注1)受付は平日、午前8時30分から午後5時までです。
  • (注2)窓口で申請いただいてから証明書の発行までに30分程度かかるため、時間に余裕をもってご来庁ください。

手続きに必要なもの

  1. 国民健康保険証明書交付申請書(国保年金課窓口でも記載いただけます)
  2. 窓口に来られた方の身分確認ができるもの(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・顔写真付きの公的身分証明書(有効期限内)・保険証・資格確認書・資格情報通知書(資格情報のお知らせ)など)
  3. 手数料
    1通につき300円(現金)
  • (注1)代理人による請求の場合は委任状が必要です。
  • (注2)請求する方がご家族であっても、世帯主または同一世帯の世帯員以外の方は委任状が必要となります。

(2)郵送での発行

郵送希望の方は、下記の必要書類を国保年金課までご郵送ください。

郵送申請をいただいてから1~2週間ほどで、ご本人の現住所宛てに証明書を郵送します。

  • (注1)お電話による申請はできません。
  • (注2)なりすまし請求による不正取得を防止するため、郵送申請は原則、ご本人からのみ可能です。

必要書類(郵送いただくもの)

  1. 国民健康保険証明書交付申請書(記入済みのもの)
    次の事項が記入されていれば、便せんやレポート用紙等でも受付できます。
    • 申請年月日
    • 申請者の氏名、フリガナ、現住所(北区から転出されている方は北区の住所もご記入ください)、生年月日
      (世帯主以外の同一世帯の世帯員の方が申請する場合は、世帯主氏名、フリガナ、生年月日もご記入ください)
    • 保険証・資格確認書・資格情報通知書(資格情報のお知らせ)の記号番号
    • 電話番号
    • 証明書の提出先又は目的
    • 証明書の種類および通数
      • (期間証明書の場合)証明書が必要な方の氏名
      • (納付額証明書の場合)証明書が必要な年
      • (賦課・納付額証明書の場合)証明書が必要な年度
  2. 本人確認できるものの写し(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・顔写真付きの公的身分証明書(有効期限内)・保険証・資格確認書・資格情報通知書(資格情報のお知らせ)など)
  3. 切手を貼った返送用封筒
    ご本人の現住所(住民登録地の住所)・郵便番号・宛名をご記入ください。
  4. 手数料分の定額小為替
    1通につき、ゆうちょ銀行(郵便局)発行の定額小為替300円分(発行から6ヶ月以内のもの)
    発行通数が不明の場合は、事前に電話でお問い合わせください。
  • (注1)定額小為替には何も書かないでください。記入があると、受付できない場合があります。
  • (注2)お釣りはご用意できません。通数分の手数料として額面通りの定額小為替を送付ください。
  • (注3)定額小為替の発行方法は、郵便局へお問い合わせください。

(3)海外への郵送での発行

海外への郵送希望の方は、下記の必要書類を国保年金課までご郵送ください。

必要書類(郵送いただくもの)

  1. 国民健康保険証明書交付申請書(記入済みのもの)
    国内の申請書と同じ様式です。
    ※次の事項が記入されていれば、便箋等でも受付できます。
    • 申請年月日
    • 申請者の氏名、フリガナ、現住所(北区から転出されている方は北区の住所もご記入ください)、生年月日
      (世帯主以外の同一世帯の世帯員の方が申請する場合は、世帯主氏名、フリガナ、生年月日もご記入ください)
    • 保険証・資格確認書・資格情報通知書(資格情報のお知らせ)の記号番号
    • 電話番号
    • 証明書の提出先又は目的
    • 証明書の種類および通数
      • (期間証明書の場合)証明書が必要な方の氏名
      • (納付額証明書の場合)証明書が必要な年
      • (賦課・納付額証明書の場合)証明書が必要な年度
  2. 発行手数料・返信用切手代
    発行手数料は1通につき300円です。返信用切手代を加算して「保険付きの書状」等で現金(紙幣のみ)をお送りください。
    但し、最高限度額・補償額等決まっているため、現地の郵便局にご確認ください。
    「国際スピード郵便(EMS便)」をご利用の場合は、EMS便料金をご確認ください。
    返信用切手代のみを別にお支払いいただくことも可能です。その場合は「国際返信用切手(IRC:International Reply Coupon)」(現地での購入金額に関わらず日本円で1枚130円分)を必要な金額分購入してお送りください。その際は、有効期限にご注意ください。
    発行手数料及び返信用切手代に残金が発生したときは、日本の切手でお送りいたします。
  3. 返信用封筒
    返送先の住所、氏名を記載したものをお送りください。
  4. 本人確認書類
    送付先の住所、氏名が記載された公的機関発行の証明書(国際運転免許証などのコピー)を同封してください。
    また、送付先は現住所に限られます。
    ※現住所が記載された証明書が国等から発行されない場合は、その理由を記載したうえで、次のものを組み合わせてお送りください。
    • パスポートのコピー
    • 氏名、現住所の記載がある書類(アパートの契約書など)のコピー

郵送先・問い合わせ先

(1)国民健康保険被保険者期間証明書

〒114-8508

東京都北区王子本町1-15-22

北区役所国保年金課国保資格係

電話番号:03-3908-1131

(2)国民健康保険料納付額証明書(年分)・国民健康保険料賦課・納付額証明書(年度分)

〒114-8508

東京都北区王子本町1-15-22

北区役所国保年金課国保保険料係

電話番号:03-3908-1159

各種様式

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

区民部 国保年金課 国保資格係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階23番
電話:03-3908-1131
区民部 国保年金課 国保資格係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る