国民年金の給付

ページ番号1001691  更新日: 2025年7月15日

印刷大きな文字で印刷

国民年金の給付

老齢基礎年金

受給要件

保険料納付済み期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上ある場合に、65歳から受け取ることができます。

60歳から65歳になるまでの間に受給時期を繰上げて減額された年金を受け取り始める「繰上げ受給」や、66歳から75歳までの間に受給時期を繰下げて増額された年金を受け取り始める「繰下げ受給」の制度がありますが、様々な条件がありますので詳しくはお問い合わせください。

関連リンク

障害基礎年金

受給要件

病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて次のような方が受け取ることができます。

  1. 国民年金加入期間に障害の原因となった病気やけがの初診日がある。
  2. 20歳前または60歳以上65歳未満で、日本国内に住んでいる間に障害の原因となった病気やけがの初診日がある。

納付要件や障害の状態によっては受け取ることができない場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。

関連リンク

遺族基礎年金

受給要件

亡くなられた方が次のいずれかに該当する場合に、その方に生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」が受け取ることができます。

  1. 国民年金加入中に亡くなられたとき
  2. 国民年金の加入者であった60歳以上65歳未満の方で、日本国内に住んでいた方が亡くなられたとき
  3. 受給資格期間が25年以上あり、老齢基礎年金を受給していた方が亡くなられたとき
  4. 受給資格期間が25年以上ある方が亡くなられたとき

ただし、納付要件によっては受け取ることができない場合があり、「子」の年齢にも条件がありますので詳しくはお問い合わせください。

関連リンク

寡婦年金

受給要件

国民年金第1号被保険者として保険料を納めた期間(免除期間を含む)が、10年以上ある夫が年金を受け取らずに死亡した場合に、10年以上婚姻関係のあった妻が60歳から65歳になるまで受け取ることができます。詳しくはお問い合わせください。

関連リンク

死亡一時金

受給要件

国民年金の保険料を36月以上納めた方が老齢基礎年金・障害基礎年金を受けることなく亡くなった場合に、生計を同一にしていた遺族が受け取ることができます。詳しくはお問い合わせください。

関連リンク

特別障害給付金(平成17年4月施行)

受給要件

国民年金に任意加入していなかった期間に生じた傷病により、65歳に達する前日までに障害基礎年金の1級2級相当の障害の状態になった人が次のいずれかに該当する場合に受け取ることができます。

  1. 昭和61年3月以前に国民年金任意加入対象であった被用者等の配偶者
  2. 平成3年3月以前に国民年金任意加入対象であった学生

詳しくはお問い合わせください。

関連リンク

年金の請求先

加入する年金の種類によって請求先が異なります。北区役所で請求できるのは、受給資格期間が国民年金第1号被保険者のみの方に限られます。詳しくは事前にお問い合わせください。

北年金事務所

03-3905-1011

関連リンク

お問い合わせ

区民部 国保年金課 国民年金係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階26番
電話:03-3908-1139
区民部 国保年金課 国民年金係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る