国民年金の加入者

ページ番号1001689  更新日: 2025年3月13日

印刷大きな文字で印刷

国民年金は、20歳以上60歳未満の日本に住所のあるすべての方が加入することになっており、老後や、けがや病気により障害が残ったときなどに年金を支給し、生活の安定に役立てることを目的とした制度です。

国民年金の加入者は、保険料の納め方の違いなどにより、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者の3種類に分けられます。

国民年金の加入対象者

被保険者の種別 該当する人 保険料について
第1号被保険者 日本国内に住んでいる(外国籍の方も含む)20歳以上60歳未満の学生、自営業や自由業などの方 自分で保険料を納めます
第2号被保険者 厚生年金保険に加入している会社員や公務員などの方(国民年金にも同時に加入していることになります) 個別に納める必要はありません
(加入中の制度がまとめて拠出します。保険料は給料から徴収されます)
第3号被保険者 第2号被保険者に扶養されている配偶者で20歳以上60歳未満の方 個別に納める必要はありません
(配偶者の加入している年金制度全体で負担します)

在外任意加入・高齢任意加入

次に該当する方は、国民年金に任意加入(希望して加入)して保険料を納めることができます。

  • 海外に在住している20歳以上65歳未満の日本国籍の方
  • 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の方で
    1. 受給資格がある場合で、受け取る年金額を満額に近づけたい方
    2. 老齢基礎年金を受けるために必要な受給資格期間(原則10年以上)を満たさない方
    3. 厚生(共済)年金に加入中でない方
    4. 老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けていない方
  • ※昭和40年4月1日以前の生まれで、65歳までに受給資格が得られない方は、70歳までの期間で受給資格を確保できる月まで任意加入することができます(特例高齢任意加入)。
  • ※高齢任意加入、特例高齢任意加入をする方は、原則として口座振替による納付となります。手続きの際は口座番号のわかるものと口座届出印もお持ちください。詳しくはお問い合わせください。

年金制度の紹介動画

国民年金制度の内容やメリット、保険料の納付方法や免除の手続きなどをわかりやすく動画でご案内しています。

関連リンク

お問い合わせ

区民部 国保年金課 国民年金係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階26番
電話:03-3908-1139
区民部 国保年金課 国民年金係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る