令和7年度 人権啓発講演会

ページ番号1019469  更新日: 2025年7月17日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講演・講座・教室

チラシ

人権啓発講演会

国際連合は、すべての人の基本的人権と自由を確保するため、世界共通の基準として「世界人権宣言」を1948年12月10日の第3回総会で採択しました。のち、国際連合は同宣言の採択を記念して、12月10日を「人権デー」と定めました。
法務省及び全国人権擁護委員連合会は、同宣言採択の翌年から、毎年12月4日から10日までを「人権週間」と定め、人権意識の普及啓発に取り組んでいます。
例年、北区でも人権週間を記念し、講演会を開催しているところですが、令和7年度は北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めることを目的に、曽我ひとみさん(北朝鮮拉致被害者・拉致被害者家族)による講演会を開催します。

講師

曽我 ひとみ 氏 
(北朝鮮拉致被害者・拉致被害者家族)
 

昭和53年 母ミヨシさんとともに行方不明となり(以来ミヨシさんは消息不明)、平成14年に日本に帰国されました。
平成18年からは、拉致被害者救出のための署名活動を行うとともに、毎年、全国集会、県民集会に参加し、拉致問題の解決を訴えています。
さらに、拉致問題の風化を懸念し、市内小中学校ほか、依頼のあった一般団体など多くの講演活動を行い、被害者の早期救出に向けた取組を行っています。

講演テーマ
拉致問題を忘れないで ~今伝えたいこと~ 
開催日

2025年8月27日(水曜日)

開催時間

午後2時00分 から 午後4時00分 まで (午後1時00分開場)

会場

北とぴあ3階つつじホール → 2階さくらホール へ変更となりました

※北区ニュース 8月20日号においてもお知らせします

定員
350名(申込先着順)→ 1,200名(申込先着順)へ変更となりました
対象
講演テーマに関心のある方
参加費
無料
保育・手話通訳
あり

申込みについて

申込方法
申込フォームまたは往復はがき

申込期間

2025年7月1日(火曜日)午前9時から8月6日(水曜日)まで
※往復はがきの場合、当日消印有効

※定員に達しない場合、期間を延長します

申込可能人数
1申請(1通)につき1名まで
保育

1歳以上の未就学児対象。申込多数の場合は抽選。

保育をご希望の方は、令和7年7月18日(金曜日)までにお申込みください。
抽選結果は令和7年7月22日(火曜日)以降にご連絡します。
※お子さん同伴での受講はできません。

申込フォーム

往復はがき

記入事項

【往信面】

 1 8月27日 講演会

 2 郵便番号、住所、申込者の氏名(フリガナ)、年代、連絡先(電話、ファクス番号など)

 3 その他必要事項(保育・手話通訳の希望・車イス席希望)

【返信面】

 1 郵便番号、住所、申込者の氏名

保育
保育(1歳以上の未就学児対象。申込多数の場合は抽選)をご希望の方は、2025年7月18日(金曜日)までにお子さんの氏名(フリガナ)・性別・生年月日をお知らせください。
なお、抽選結果は2025年7月22日(火曜日)以降にご連絡します。
※お子さん同伴での受講はできません。
手話通訳・車イス席
希望される方は、その旨を記入してください。
申込先

北区総務部多様性社会推進課

〒114-8503 北区王子1-11-1 北とぴあ5階
電話:03(3913)0161 ファクス:03(3913)0081
<休館日>月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合はその翌日も休館)

チラシ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

総務部 多様性社会推進課
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ5階)
電話:03-3913-0161
総務部 多様性社会推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る