雑がみ(家庭)

ページ番号1019304  更新日: 2025年3月14日

印刷大きな文字で印刷

雑がみを古紙回収または集団回収に出すと、紙製品などに生まれ変わり、ごみの減量につながります。

雑がみとは

家庭から出される古紙のうち、新聞・雑誌・段ボール以外の紙類のことです。

雑がみの出し方

  1. 紙以外を外す
  2. 雑誌にはさむまたは紙袋に入れる
  3. ひもでしばる(粘着テープで束ねない)
  4. 古紙回収または集団回収に出す

雑がみとして出せるもの

  • ティッシュペーパーの箱(ビニールは取り除く)
  • 包装紙
  • パンフレットやポストに投函されたチラシ
  • お菓子箱
  • 割り箸の袋
  • ラップの箱(金属製の刃の部分は取り除く)
  • 紙袋(紙以外の部分は取り除く)
  • トイレットペーパーやラップの芯
  • 封筒・はがき(窓付き封筒の窓は可燃ごみへ)
  • 値札・商品タグ

雑がみとして出せないもの

  • 昇華転写紙(カバンや靴の詰め物など)
  • においがついている紙(洗剤や線香の箱など)
  • 汚れのついた紙(ピザの箱など)
  • カップ麺の容器(紙製)
  • ヨーグルト・アイスのカップなど(紙製)
  • 写真、写真用プリント用紙
  • 感熱紙(レシート、ファクス紙)
  • シュレッダーくず
  • 金、銀、アルミ箔が使用された紙(お菓子の包み紙など)
  • 圧着はがき

添付ファイル

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

生活環境部 リサイクル清掃課
〒114-0002 東京都北区王子1-12-4 TIC王子ビル2階
電話:03-3908-8538
生活環境部 リサイクル清掃課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る