プラスチック

ページ番号1002044  更新日: 2025年3月10日

印刷大きな文字で印刷

プラスチックの回収日

王子・赤羽地区

滝野川地区

Youtubeにプラスチックリサイクル事業についての動画を公開しています。

日本語・字幕なし

外国語の字幕付き動画も公開しています。下記リンクよりご覧ください。

分別回収の対象となるプラスチック(プラスチック使用製品)

回収対象のプラスチック使用製品は、プラスチック製容器包装と製品プラスチックの2種類です。

1.プラスチック製容器包装

プラマークが付いているものは、分別回収の対象です。分別の参考にしてください。(プラマークが付いていないプラスチック使用製品もあります。)

プラスチック製容器包装とは、中身(商品)を取り出し、使い切った後の不要となる「容器(入れ物)」や「包装(包み、袋)」のことです。

プラマークがついています。

例:ボトル・キャップ・チューブ・トレイ・食料品の袋や日用品の袋・カップ麺の容器・コンビニ弁当などの容器・卵や納豆、豆腐のパック

イラスト:プラマーク

イラスト:プラスチック製容器包装01

イラスト:プラスチック製容器包装02


発泡トレイは、拠点回収にお出しください。

2.製品プラスチック

製品プラスチックとは、プラスチック素材だけでできているプラスチック製品です。

例:プラスチックケース・定規・ちりとり・バケツ・プラスチックのみのハンガー・歯ブラシ・コップ・洗面器・タッパーや弁当箱など

イラスト:製品プラスチック

出し方のお願い

汚れを水ですすぐなどして落としてください。汚れやにおいが落ちない場合は可燃ごみでお出しください。

まとめて同じ袋に入れて出してください。(二重袋にしないでください)

プラスチック以外のもの(ネジなどの金属部品・電池)などが少量でも入っているものは、リサイクルに適さないため回収できません。無理な取り外しは、ケガをする恐れがあるのでおやめください。

在宅医療で使用したプラスチック使用製品は、可燃ごみでお出しください。

一辺が30cmを超えるものは、粗大ごみでお出しください。

会社や店舗などの事業者(小規模事業者を除く)から出されるものは、対象となりません。事業者自らの責任において適正に処理することが法律で義務付けられていますので、適正なリサイクルルートを確保してください。

Youtubeにプラスチックの出し方についての動画を公開しています。

<注意事項>

刃物やモバイルバッテリー、加熱式タバコ、電子機器のバッテリー、リチウムイオン電池などは出さないでください。分別作業は手作業で行います。そのため、カミソリ等の刃物や針がついた注射器は、分別作業中にケガをする恐れがあります。また、電池類も火災事故発生の恐れがあるため、出さないでください。

回収場所

集積所

ただし、各戸収集の地域(滝野川地区は全域)は自宅前

アパート・マンションなどの集合住宅は所定の場所へ

回収日

月曜日から土曜日までの週1回の回収(年末年始を除き、祝日は回収します。)

回収日の朝8時までに、所定の場所に出してください。

雨天でも回収します。

その他

これまでの説明会でいただいたご質問を中心にお答えいたします。

回収したプラスチック使用製品は、区で独自に事業者に処理を委託し、再商品化します。また、プラスチック使用製品の一部は、容器包装リサイクル法に基づく処理を行います。容器包装リサイクル法については、下記関連リンク「公益財団法人日本容器包装リサイクル協会」からご覧になれます。

令和4年4月1日に「プラスチック資源循環促進法」が施行となりました。本法に係る普及啓発ページは、関連リンクからご覧になれます。

関連リンク

お知らせ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

生活環境部 北区清掃事務所 作業第一係
〒114-0003 東京都北区豊島8-4-3
電話:03-3913-3141
生活環境部 北区清掃事務所 作業第一係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る