岩淵町地区のまちづくり

ページ番号1009675  更新日: 2025年2月7日

印刷大きな文字で印刷

岩淵町地区の防災上の課題解決に向けて

岩淵町地区の防災まちづくり上の課題

岩淵町は古くは日光御成街道の宿場町として栄えた、区内でも歴史のある地区です。

写真:細街路
幅員の狭い道路

岩淵町は古くは日光御成街道の宿場町として栄えた、区内でも歴史のある地区です。

その岩淵町の一部(志茂地区に隣接する北本通りと隅田川に囲まれた区域)は、木造住宅が密集して立ち並ぶ住宅地となっています。幅員の狭い道路や行き止まりの道などが原因で、消防車の通行や消防活動が困難なエリアが存在しており、防災上の観点から多くの課題を抱えている地域となっています。

まちぐるみの課題解決に向けて まちづくり協議会の活動を始めました

まちづくりの主役は地域にお住いの住民の方々です。区では、岩淵町地区の防災上の課題を解決するための地元住民組織の設立に向け、地元自治会の方々と協議・調整を進めてきました。まちづくり協議会での意見などを参考にしながら、岩淵町のまちづくり計画(密集事業整備計画)を策定し、令和5年度からは計画を実現するための事業に着手いたします。

第2回いわぶちまち防災オープンDAY「かっぱをたすけて、ゴールをめざそう!」開催決定!!

写真:第2回いわぶちまち防災オープンDAY チラシ

岩淵町まちづくり協議会では昨年度に引き続き、防災イベントを開催します。

今年度の防災イベントは1214日(土曜日)11時00分15時00分(雨天順延)開催予定です。

※イベント当日の開催の有無は、チラシのQRコードから確認できます。

【会場】

  • 岩淵小学校校庭(本部):パトカー、白バイ展示、ミニ防災着、煙体験、消火体験など
  • 岩淵小学校体育館:避難所体験、ペットボトルランタンづくりなど
  • 岩淵かっぱ広場:紙食器づくり・アルファ米の炊き出し体験
  • 大満寺(駐車場):AED、心肺蘇生シミュレーションなど(15日の場合岩淵小体育館に移動)
  • 八雲神社:焚火、芋煮、パラコード、モルックなど

【参加費】無料 ※会場へは徒歩でお越しください

親子で"楽しく"災害時に役立つさまざまな体験をしてみませんか?

皆様のご来場をお待ちしております。

まちづくり協議会

  • 設立総会の開催 令和4年3月27日(日曜日)
    北区立岩淵小学校にて、「岩淵町まちづくり協議会」が設立されました。約40名の地域の方々が参加され、来賓の方からもご祝辞をいただき、防災をはじめとした岩淵町のまちづくりをみんなで進めることを確認しました。
  • 第1回定例会の開催 令和4年4月25日(月曜日)
    協議会の活動がスタートしました。参加者には、岩淵町やまちづくりへの思いをお話しいただきました。次回の協議会へ向けて密集事業及び主要生活道路について資料が示されました。(参加者29名)
  • 第2回定例会の開催 令和4年5月27日(金曜日)
    3つのグループに分かれワークショップ形式により、主要生活道路について意見交換・発表を行いました。(参加者23名)
  • 第3回定例会の開催 令和4年7月21日(木曜日)
    区から岩淵町のまちづくり計画(密集事業整備計画)案の説明と質疑応答を行い、その後は3つのグループに分かれワークショップ形式により、岩淵かっぱ広場の整備などについて意見交換・発表を行いました。(参加者23名)
  • 第4回定例会の開催 令和4年9月7日(水曜日)
    岩淵かっぱ広場の整備について3つのグループに分かれワークショップ形式により意見交換・発表を行いました。(参加者19名)
  • 第5回定例会の開催 令和4年11月8日(火曜日)
    岩淵かっぱ広場の整備について3グループに分かれ、ワークショップ形式によりグループごとに整備案をまとめ、発表を行いました。(参加者21名)
  • 第6回定例会の開催 令和5年1月16日(月曜日)
    ワークショップ形式で話し合いを進めてきた、岩淵かっぱ広場の整備案を参考にして、区で統合案を提示し、意見交換をしました。インターロッキングブロック舗装を中心に、かまどベンチやシンボルツリーを配置することを確認しました。(参加者22名)
  • 令和5年度総会・第7回定例会の開催 令和5年6月15日(木曜日)
    令和5年度最初の協議会として運営体制の確認をしました。また、岩淵かっぱ広場の再整備工事や密集事業等のスケジュールの確認をしました。(参加者17名)
  • 第8回定例会の開催 令和5年10月12日(木曜日)
    岩淵かっぱ広場の再整備に際し、地元小学校にご協力いただいた「園名板」デザインの投票結果を確認しました。広場の開園お披露目に合わせた防災イベント企画案について話し合いました。また、関東大震災発災から100年目をむかえ、地震災害の被害状況などを確認しました。(参加者18名)
  • 第9回定例会の開催 令和6年2月1日(木曜日)
    3月2日に開催予定の防災イベント「いわぶちまち防災オープンDAY」企画案について話し合いました。また、令和7年度に向けて、北区が導入予定の地区計画(志茂地区防災街区整備地区計画の区域を拡大予定)の素案と、新たな防火規制(東京都建築安全条例)について意見交換をしました。(参加者19名)
  • いわぶちまち防災オープンDAYの開催 令和6年3月2日(土曜日)
    3月2日に岩淵町まちづくり協議会主催のイベント「いわぶちまち防災オープンDAY」を開催しました。スタンプラリーでまちを探索しながら、防災ワークショップや地震体験を行いました。また、同日に岩淵かっぱ広場リニューアルオープンセレモニーも開催しました。子どもたちを中心に多くの方にご来場いただきました。
  • 第10回定例会の開催 令和6年6月13日(木曜日)
    令和6年度最初の協議会として運営体制の確認をしました。また、防災イベントの振り返りや密集事業等のスケジュールの確認をしました。(参加者13名)
  • 第11回定例会の開催 令和6年9月12日(木曜日)
    昨年度のイベントの成果や反省点を踏まえつつ、今年度のイベントの方向性や企画内容について話し合いました。また、防災イベントの企画としてペットボトルランタンを実際に作ってみました。(参加者11名)
  • 第12回定例会の開催 令和6年10月31日(木曜日)
    12月14日(土曜日)に開催予定の防災をテーマとしたイベントについて、企画や準備の進め方について意見交換を行います。定例会では災害時の非常食として使用されるアルファ化米の炊き出しを実際に体験しました。(参加者14名)

岩淵町まちづくりニュース「第16号」の発行(令和6年10月)

岩淵町まちづくりニュース第16号を発行いたしました。

まちづくりニュースは、岩淵町の全戸にポスティング配布しています。今後も、まちづくり協議会の活動内容等を、まちづくりニュースを活用してご案内していく予定です。

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

防災まちづくり担当部 防災まちづくり担当課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎7階1番
電話:03-3908-9162
防災まちづくり担当部 防災まちづくり担当課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る