再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成(令和7年度)
再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成のご案内
北区では、温室効果ガスの排出を削減するため、個人又は事業者の方等を対象に、再生可能エネルギー及び省エネルギー機器導入費用の一部を予算の範囲内で助成しています。
手続きの流れ・必要な書類等、助成制度の詳細は、以下の「ご案内」をご覧ください。
-
ご案内【一般用】 (PDF 696.7KB)
-
ご案内【中小企業者等用】 (PDF 672.3KB)
-
ご案内【町会・自治会用】 (PDF 581.6KB)
-
ご案内【管理組合等用】 (PDF 588.4KB)
申請書等はページ下部より、ダウンロードいただけます。
助成対象者(次の要件をすべて備えた方になります。)
- 区内に居住又は居住する予定の場合は、その住宅に自ら使用する目的で助成対象機器等を購入し、設置又は施工する方。
- 区内に事業所を有する又は有する予定の場合は、その事業所に自ら使用する目的で助成対象機器等を購入し、設置又は施工する方。
- 町会等(地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条の2に規定する東京都北区長の認可を受けた団体をいう)の場合は、その町会等が自ら所有し、又は所有することとなる会館等(集会施設を有する事務室等を含む)に自ら使用する目的で機器等を購入し、設置又は施工する方。
- 区内の管理組合等の場合は、その建築物の共用部分に助成対象機器等を購入し、設置又は施工する方。
- 建物が賃貸又は使用貸借の場合は、その所有権者から設置又は施工についての同意を得ていること。
- 個人住民税又は法人住民税を滞納していないこと。
- 導入しようとする機器等が、未使用のものであること。
- 同一年度内にこの助成制度に基づく同じ種類の助成を受けていないこと。
- 導入しようとする機器等について、区の助成を受けていないこと。
- 建築物の販売、貸付け等による利益を目的としていないこと。
- 令和8年2月27日(金曜日)まで(必着)に交付申請を提出し、かつ令和8年3月13日(金曜日)までに工事完了報告書を提出できること。
※助成対象機器を自ら使用する目的で設置又は施工することが要件となりますので、以下のような場合は申請できません。ご注意ください。
(例)
- 区内に居住又は居住する予定の方で、工事完了報告時に住民票の住所が、機器設置場所と異なる場合。
- 集合住宅のオーナーの方が、賃貸部分又は共用部分に機器を設置する場合。
注意事項
- 助成金は予定金額に達した段階で受付終了となります。予算の残りが少なくなりましたら、ホームページ等でお知らせいたします。
- 必ず工事着工前(原則として7開庁日以上前)に交付申請を行ってください。
- 必ず令和8年3月13日(金曜日)まで(必着)に、工事完了報告書を提出してください。
- 交付申請書は必ず申請者本人が記入をしてください。
- 交付決定を受けた後に、機器等の設置又は施工を変更する場合、または取り止める場合には、変更届または取下願により、届け出てください。
- 他の機関の助成金を併用する場合、機器等への助成金の合計金額は、助成対象経費の合計金額を超えることはできません。
- 太陽光発電システム、エアコンディショナー、LED照明器具・LED誘導灯器具の場合は、施工状況の確認または効果検証など、助成金に関し必要がある場合は、申請者にアンケート調査や実地調査を行いますので、ご協力ください。
- 設置にあたっては、騒音・日照等の影響を含めよく検討してください。
- 執拗に契約を急がせる業者には注意をし、複数の販売店から見積もりをとることをお勧めします。
助成対象機器
助成要件、助成金額の詳細は「ご案内」の4ページをご覧ください。
町会・自治会(町会等)は以下の一覧に掲載しておりませんので、案内パンフレットをご確認ください。
助成対象機器 |
一般用 |
一般用 |
中小企業者等用 |
中小企業者等用 |
管理組合等用 |
---|---|---|---|---|---|
太陽光発電システム |
1kW当たり8万円 |
1kW当たり9.6万円 |
助成対象経費の20% |
助成対象経費の30% |
助成対象経費の20% |
高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯器) |
1台当たり5万円 |
1台当たり6万円 |
一般用で |
一般用で |
一般用で |
家庭用燃料電池装置(エネファーム) |
1台当たり5万円 |
1台当たり6万円 |
一般用で |
一般用で |
一般用で |
住宅用蓄電システム |
蓄電容量1kWh当たり1万円 |
蓄電容量1kWh当たり1.2万円 |
一般用で |
一般用で |
一般用で |
HEMS |
助成対象経費の20% |
助成対象経費の24% |
一般用で |
一般用で |
一般用で |
高反射率塗料 |
助成対象経費の50% |
助成対象経費の60% |
一般用で |
一般用で |
一般用で |
窓の断熱改修 |
助成対象経費の20% |
助成対象経費の24% |
一般用で |
一般用で |
一般用で |
エアコンディショナー |
ー |
ー |
助成対象経費の20% |
助成対象経費の30% |
ー |
LED照明器具・LED誘導灯器具 |
ー |
ー |
助成対象経費の20% |
助成対象経費の30% |
助成対象経費の20% |
申込み方法
手続きの流れ・必要な書類の詳細は「ご案内」をご覧ください。
申請書等のダウンロード
1.交付申請
交付申請の変更・取り下げ
2.工事完了報告
3.交付請求
下記書類の日付は、環境課窓口に提出する際にご記入ください。
その他
申請受付の枠が残りわずかとなりましたら、こちらのページ(ページ上部)でお知らせいたします。
関連リンク
-
一般財団法人 電気安全環境研究所(太陽電池モジュールの認証)(外部リンク)
-
一般社団法人 環境共創イニシアチブ(外部リンク)
-
環境省 環境技術実証事業ヒートアイランド対策技術分野(外部リンク)
-
東京都産業労働局 中小企業者向け導入推奨機器 トップページ(外部リンク)
-
東京ソーラー屋根台帳(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
生活環境部 環境課 環境政策係
〒114-0002 東京都北区王子1-12-4 TIC王子ビル2階
電話:03-3908-8603
生活環境部 環境課 環境政策係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。