ブロック塀耐震アドバイザー派遣事業
地震に備えたブロック塀の安全点検
ブロック塀耐震アドバイザー派遣を希望される方へ
平成30年6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震では、ブロック塀などの倒壊で痛ましい事故が発生しました。大切な命を守るため、また、今後起こりうる地震に備えるためにも、まずはブロック塀の「点検」、次に「対策」をとりましょう。
「点検」の支援策として区は、ブロック塀耐震アドバイザー派遣制度を実施してます。歩行者に危害が及ぶおそれのあるブロック塀の点検のため、区が無料でアドバイザーを派遣する事業です。建築士が建築基準法等に基づき、ブロック塀の調査・助言を行います。なお、「対策」に関しては「ブロック塀安全対策事業」ををご活用ください。
事業のイメージ
対象となるブロック塀の要件
派遣対象となるブロック塀は、次のすべてに該当するものです。
- 北区内で道路等に面しているもの
- 道路又は地表面からの高さが1.0mを超えるもの
万年塀、大谷石等の塀は、当該事業の対象外です。
対象となる方の要件
派遣対象となる方は、次のすべてに該当する方です。
- 対象ブロック塀の所有者又は占有者
- 住民税を滞納していないこと。
手続きの流れ
必要書類等のご確認
まずはブロック塀の写真を撮り、窓口までご来庁ください。写真は印刷等しなくても、確認できる形であれば構いません。
対象となるブロック塀の所在地、所有者、構造等を確認させていただき、リーフレットを用いて手続きに必要な書類、事業全体の流れをご案内させていただきます。
対象承認申請
ブロック塀耐震アドバイザー(以下アドバイザー)の派遣を希望する方は、次の1から4までの全ての書類を提出してください。
- ブロック塀アドバイザー派遣事業対象承認申請書
- 対象ブロック塀の所有者等である旨が確認できるものであって、次に掲げるいずれかの書類
- [ア]固定資産税通知書及び課税明細書の写し
- [イ]登記事項証明書(登記簿謄本)(6個月以内に発行されたもの)
- [ウ]賃貸借契約書の写し
- [エ]その他所有者等である旨が確認できると区長が認める書類
- 対象者が住民税を滞納していない旨が確認できるものであって、次に掲げるいずれかの書類
- [ア]通年を通して住民税を納税している旨が確認できる書類の写し
- [イ]現在非課税である旨が確認できる書類の写し
- その他区長が必要と認める書類
すべての書類がそろわないと手続きができません。また、申請者と所有者等が異なる場合等は、事前にご相談ください。
対象承認申請の受付期間
受付期間は4月1日から12月28日(土日祝日の場合はその前日)までです。なお、承認決定を受けた日から当該日が属する年度の1月31日までにアドバイザー派遣を受ける必要があります。
対象承認決定
提出されました書類の内容を審査し、不備がない場合は、ブロック塀耐震アドバイザー派遣事業対象承認通知書を送付いたします。
通知書の送付は概ね2~3週間です。
取りやめ
ブロック塀耐震アドバイザー派遣事業を取りやめるときは、速やかにブロック塀アドバイザー派遣事業取りやめ届を提出してください。
ブロック塀の点検実施及び報告
区が発行した耐震アドバイザー登録証明書を携帯したアドバイザーが、下記の1から3の流れでブロック塀の点検を行います。
- 通知書の送付から、約1か月後、事前に担当のアドバイザーからご連絡いたします。その際に診断日をご相談ください。また、事業の承認の決定を受けた後、1月31日までにブロック塀の点検を受けてください。
- ブロック塀の点検当日の立ち合いは任意です。立ち合いを希望する場合はアドバイザーと調整ください。
- ブロック塀の点検実施後、概ね2~3週間程度でアドバイザーから報告いたします。
リーフレット、要綱等
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
まちづくり部 建築課 構造・耐震化促進係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎7階4番
電話:03-3908-1240
まちづくり部 建築課 構造・耐震化促進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。