デザインマンホール

ページ番号1020210  更新日: 2025年7月10日

印刷大きな文字で印刷

北区では、区内への集客、周遊を促し、地域活性化を図るため、区内7か所にデザインマンホールを設置しています。ぜひ、街の魅力を足元から感じられる「デザインマンホール」を探しに来てください。

赤羽台

北区立赤羽台けやき公園のシンボルツリーである「けやき」を模した遊具と、区の木・花である「さくら」・「つつじ」をモチーフとしたデザインのマンホール蓋です。
このマンホールのデザインは、北区と独立行政法人都市再生機構が共同で、赤羽台の新たな魅力発信のため「赤羽台で思い浮かべるデザイン」をテーマに、全国でデザインの公募を行い、地元住民による一般投票を経て、選ばれたものです。このデザインには、赤羽台の緑豊かな日常の風景が描かれています。また、赤羽台には、新しく生まれ変わった「ヌーヴェル赤羽台団地」や登録有形文化財に登録されたスターハウス等、新旧の団地の雰囲気を感じられる魅力的な空間が存在します。マンホール蓋をご覧に訪れた際は、赤羽台のまちの魅力にぜひ触れてみてください!
 

赤羽台デザインマンホール位置図
設置場所
(北区赤羽台1丁目4番先 ヌーヴェル赤羽台いちょう通り南端付近)
赤羽台デザインマンホール蓋デザイン図
デザイン

荒川放水路通水100周年記念

荒川放水路通水100周年記念のマンホール蓋です。
これまで一度も決壊することなく、荒川下流部流域の生命財産を守り続けてきた荒川放水路が、これからも沿川都市の発展を支え続けていくという意味を込め描かれた、100周年記念ロゴマークを中央に描きその背景に、荒川放水路周辺の桜や街並みと周辺で暮らす人々が河川敷を利用する様子を表現し、縁の青は荒川放水路を見立て、これからも、荒川が地域に愛される願いを込めたデザインとしております。
100周年の節目に国の重要文化財に指定された旧岩淵水門(赤水門)をぜひ現地でご覧ください!

地図:荒川放水路
設置場所
((1)北区志茂5丁目30番先 荒川知水資料館周辺)
((2)北区赤羽2丁目70番先 赤羽岩淵駅周辺)
((3)北区赤羽1丁目1番先 赤羽駅周辺)
写真:デザインマンホール蓋 荒川放水路通水100周年記念
デザイン

浮間桜草

赤羽から浮間橋を渡ったところの一帯は、浮間ヶ原と呼ばれ、桜草の群生地として広く知られていました。
田山花袋の『一日の行楽』、永井荷風の『葛飾土産』にも浮間ヶ原の桜草について言及しており、春の風物詩として多くの人で賑わったそうです。
その後の環境の変化で桜草は激減しましたが、昭和37年に地元の方々によって、保存活動が始まり、今でも毎年4月中旬頃に浮間公園に隣接する浮間ヶ原桜草圃場にて鑑賞することができます。
そんな桜草をモチーフにしたマンホール蓋です。花言葉は「初恋」「純潔」。皆さんは、この蓋から「初恋」の♡を見つけられましたか?

保存会の活動については、北区公式YouTubeでもご覧いただけます。

地図:北区浮間4丁目32番先
設置場所
(北区浮間4丁目32番先 浮間舟渡駅東口付近)
写真:デザインマンホール蓋 浮間桜草
デザイン

リヴェルン

東京ヴェルディ公式マスコット「リヴェルン」のマンホール蓋です。
北区をホームタウンとする日テレ・東京ヴェルディベレーザは、リーグ優勝多数を誇る女子サッカー界の強豪チーム。北区スポーツ大使として、北区を盛り上げています!
グリーンを基調としたマンホール蓋は、ベレーザのチームカラーと味の素フィールド西が丘に広がる芝生を象徴しています。北区・西が丘には、トップアスリートの手形モニュメントが設置された稲付西山公園、味の素ナショナルトレーニングセンター、赤羽スポーツの森公園競技場などがあり、正にスポーツの聖地。マンホール蓋とともに、トップアスリートのまちを散策してみてください!

地図:北区西が丘3丁目10番3号先
設置場所
(北区西が丘3丁目10番3号先 稲付西山公園付近)
写真:デザインマンホール蓋 リヴェルン
デザイン

しぶさわくん

東京北区渋沢栄一プロジェクト広報キャラクター「しぶさわくん」のマンホール蓋です。
しぶさわくんは、渋沢栄一翁の熱意を受け継ぐ存在として、渋沢翁が人生の拠点とした地、北区飛鳥山で誕生したキャラクター。2024年度の新一万円札発行に向けて、北区を盛り上げるために様々な場面で活動中!
咲き誇る桜とともに、飛鳥山へ訪れた皆様をお出迎えします!

地図:北区王子1丁目3番23号先
設置場所
(北区王子1丁目3番23号先飛鳥山公園アスカルゴ前)
写真:しぶさわくん
デザイン

清野とおる

漫画「東京都北区赤羽」の著者で登場人物でもある清野とおるさんご本人をモチーフにしたマンホール蓋です。
清野さんは、自らの体験や取材をもとに赤羽の魅力を漫画で紹介。赤羽の街は、一躍有名になりました。
また、北区のシティプロモーションポスター「住めば、北区東京。」の制作にもご協力いただいています。
清野作品は、個性的でシュールな面がある一方、ほろりとした人情味のあふれるタッチで赤羽の街そのものを象徴するような作風です。
本当に幸せになれるかどうかは分かりませんが、是非このマンホール蓋を踏んで(ご本人切望!)、ハッピーでラッキーな赤羽を堪能してください!

地図:北区赤羽1丁目67番付近
設置場所
(北区赤羽1丁目67番付近(線路ガード下))
写真:デザインマンホール蓋 清野とおる
デザイン

のらくろ

漫画『のらくろ』シリーズの主人公のらくろ(本名:野良犬黒吉)をモチーフにしたマンホール蓋です。
作者の田河水泡は、1929年から1931年まで田端に居住し、『のらくろ』を発表。厳しい境遇にも負けず、自分の生きる道を切り開いていく姿は人気を博し、昭和初期を代表する漫画となりました。
明治から昭和にかけて文士や芸術家が暮らし、集った「田端文士芸術家村」に、のらくろを探しに来てください!

地図:北区田端5丁目4番1号
設置場所
(北区田端5丁目4番1号(田端小学校プール側の道路))
写真:デザインマンホール蓋 のらくろ
デザイン

お問い合わせ

政策経営部 シティブランディング戦略課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎3階1番
電話:03-3908-1364
政策経営部 シティブランディング戦略課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る