北区ふるさと農家体験館
- 概要
北区有形文化財(建造物)に指定されている旧松澤家住宅を、移築・復原した体験学習施設です。
旧松澤家住宅は、かつて浮間地区に所在し、江戸時代後期に建てられた建物です。現在では、赤羽自然観察公園の中に移築され、区の歴史や文化を伝える貴重な文化遺産として親しまれています。
館内では、座敷に上がって見学できるほか、年中行事や昔のおもちゃ作りなど古民家体験事業、施設ガイドを行っています。
なお、年中行事の再現や各種体験事業の開催や施設ガイドは、北区ふるさと農家体験運営協議会が行っています。詳しくは、協議会が作成し更新している北区ふるさと農家体験館のホームページをご覧ください。
- 所在地
- 〒〒115-0055 北区赤羽西5-2-34 北区立赤羽自然観察公園内
- 電話
- 03-5993-8361
-
開館日
- 通年開館(年末年始の12月29日から1月3日も開館)
- 開館時間
- 午前9時30分から午後4時30分(ただし、7月1日から8月31日までは午後6時まで開館)
- 交通アクセス
-
- 電車 JR赤羽駅西口より徒歩15分/都営三田線本蓮沼駅A1出口より徒歩15分
- バス JR赤羽駅西口 国際興業バス 赤50 王子駅行き「赤羽自然観察公園前」停留所下車 徒歩4分
JR王子駅・十条駅 国際興業バス 赤50 王23 赤羽駅西口行き「赤羽西四丁目」停留所下車 徒歩3分
- ホームページ
地図
館内のご案内
主屋(おもや)
当時の荒川流域の大規模農家の特徴をよく留めた建物です。館内は座敷にあがって見学できるほか、移築復原工事に関するビデオも随時上映しています。
また、「うまや」では昔の民具や、浮間地域で実際に使われていた農具類を展示しています。
倉屋(くらや)
主屋より建築年代が古いと伝えられており、かつては農作業の一部も行っていたそうです。
こちらでは、平成15年度から16年度にかけて実施された移築復原工事に関するパネルや、民具を展示しています。
利用案内
北区ふるさと農家体験館は、区指定文化財を保存活用した体験学習施設です。座敷にあがって見学できるほか、さまざまな体験講座や文化財講座を行っています。
古民家体験講座・文化財講座
昔の生活文化を体験することをコンセプトに、もの作り・年中行事の再現・野菜栽培などの体験講座や文化財講座を開催しています。各事業に関する最新の情報は「お知らせ」および「今月のスケジュール」をご覧ください。
古民家ガイド
来館者や諸団体の利用・見学に際して、北区ふるさと農家体験館運営協議会の会員がガイドを行っています。詳細は北区ふるさと農家体験館(電話 03-5993-8361)にお問合せください。
見学される方へのお願い
主屋・倉屋はいつでも自由に見学できますが、見学に際しては以下のことをお守り下さい。
- 施設内は全て禁煙です。(管理上火気厳禁のため)
- 飲食・飲酒はできません。
- ゴミは各自お持ち帰り下さい。
- 施設内へのペット類の連れ込みはできません。
- 駐車場はありません。お車での来館はご遠慮下さい。
関連リンク
お問い合わせ先
教育委員会事務局 飛鳥山博物館 管理運営係
電話番号:03-3916-1133 ファクス:03-3916-5900
東京都王子1-1-3(飛鳥山公園内)
お問い合わせ
教育委員会事務局教育振興部 飛鳥山博物館 管理運営係
〒114-0002 東京都北区王子1-1-3 飛鳥山公園内
電話:03-3916-1133
教育委員会事務局教育振興部 飛鳥山博物館 管理運営係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。