News Release
「福寿草」が開花
2025年2月27日(木曜日)

区立自然ふれあい情報館(十条仲原4-2-1清水坂公園内)の自然観察園で、春の訪れを告げる花「福寿草」(花言葉:幸せを招く)が落ち葉の絨毯から鮮やかな黄色の花びらを覗かせ、来園者たちの目を楽しませている。
この日はおよそ39輪が開花。同館によると、福寿草は太陽の光に反応して花が開閉するため、鑑賞は晴れた日の午前中がおすすめ。天気の良い日には、約100輪が開花する。これから咲き続け、見頃は3月中旬ごろまで続くという。福寿草の見学は1日4回限定(午前10時30分~、11時~、11時30分~、午後1時30分~)。各回20分程度。自由見学不可。毎週月曜休館。
北区立自然ふれあい情報館の自然観察園*1(毎週月曜休館、月曜が休日の場合は翌日休館)で、鮮やかな黄色の福寿草が咲き始め、まだ緑の少ない園内で春の到来を告げている。
福寿草はキンポウゲ科の多年草で、直径約3cm、大きいものでは約5cmの光沢ある黄色い花を付ける。野生のものは落葉樹林下の斜面などに自生している。太陽光に応じて花が開閉し、日光が当たると開き、日が陰ると閉じるため、綺麗なお椀型に開いているのを観賞するには晴れた日の午前中が最も良いとされる。また、花言葉が「幸せを招く」であることから縁起の良い花としても知られている。
同館の福寿草は開館した平成6年に植えられ、その後少しずつ数を増やしていった。この日はそのうちの39輪ほどが開花し、落ち葉で埋め尽くされた雑木林の茶色の一面を華やかに彩った。天気の良い日には最大100輪程度まで彩りを広げる。同館によると、これから咲き続け、見頃は3月中旬まで続く見込み。
同館は「晴天日が続いており、今が絶好の見頃です。昼過ぎから花が閉じ始めるので、ご興味がある方は陽が当たる11時ごろがおススメです!」としている。
福寿草の見学時間
1日4回限定
-
午前10時30分~
-
11時~
-
11時30分~
-
午後1時30分~
各回20分程度、自由見学不可、見学は開館日のみ

お問い合わせ
自然ふれあい情報館
電話番号:03-3908-0804