News Release 代替テキスト

<事前案内>北区と和歌山市が連携事業を実施

2024年10月22日(火曜日)

ページ番号1017540 

印刷大きな文字で印刷

写真:飛鳥山公園の桜と会談を登る人々
写真:北区・飛鳥山公園
写真:和歌山城と桜
写真:和歌山市・和歌山城

北区と和歌山市は、飛鳥山公園や旧古河庭園など、歴史的な関わりが深く、ゆかりがあるスポットが多くあり、これまで交流を図ってきたところである。
今後、地域課題への対応や地域交流の活性化を推進するため、災害時における相互応援に関する協定の締結や連携事業を実施する。

北区と和歌山市(和歌山県和歌山市七番丁23番地:市長 尾花 正啓)は、飛鳥山公園や旧古河庭園など、歴史的な関わりが深く、ゆかりがあるスポットが多くあり、これまで区民まつりや新一万円札発行カウントダウンプロジェクトなどで交流を図ってきたところである。北区と和歌山市との相互友好の精神に基づき、今後発生が想定されている大規模災害への備えや、地域交流の活性化をさらに推進するため、災害時における相互応援に関する協定の締結や連携事業を実施する。

【連携事業1】北区と和歌山市との災害時における相互応援に関する協定の締結

11月5日(火曜日)、北区と和歌山市は、「北区と和歌山市との災害時における相互応援に関する協定」を締結する。本協定は、北区又は和歌山市のいずれかの地域で大規模な災害が発生し、又は発生するおそれがある場合等において、当該地域における災害応急対策及び災害復旧対策を円滑に遂行するため、災害時における相互応援協定の締結を行うものである。

大規模な災害の想定

北区:首都直下地震、荒川の氾濫
和歌山市:南海トラフ地震、中央構造線地震、紀の川の氾濫

相互応援の内容

  1. 応急対策に必要な食糧、飲料水、生活必需品等の提供
  2. 応急対策に必要な車両、資機材等の提供又は貸与
  3. 応急対策に必要な職員の派遣
  4. 被災者の一時収容のための施設の提供
  5. 被災児童、生徒等の一時受入
  6. 道路、施設等の復旧対策に必要な車両、資機材等の提供又は貸与
  7. 復旧対策に必要な職員の派遣

【連携事業2】八代将軍ゆかりの桜の枝交換

北区の飛鳥山公園と和歌山市のシンボルである和歌山城は、ともに八代将軍徳川吉宗ゆかりの桜の名所であり、両都市の交流の証しとして、11月5日(火曜日)に桜の枝を交換し、将来、植樹を行う。

【連携事業3】「紀州・和歌山歴史ロードマップ」の制作(和歌山市制作)

北区内の清光寺、紀州神社、王子神社、飛鳥山公園、平塚神社、旧古河庭園及び六義園(文京区)は和歌山市との深いかかわりのある名所であり、各所を結ぶコースに、解説を加えたマップを作成し、連携して北区と和歌山市との平安時代から続くつながりや歴史をPRする。
あわせて、マップの反対面では、陸奥宗光と渋沢栄一、八代将軍徳川吉宗と飛鳥山公園、和歌の浦と六義園とのそれぞれの関係を深掘りして紹介している。

  • 「紀州・和歌山歴史ロード」は、北区の健康づくり総合アプリ「あるきた」に、「歴史探訪コース(紀州和歌山編)」を追加している。
  • 北区では、11月16日(土曜日)~30日(土曜日)の期間限定キャンペーンとして、「あるきたde和歌山ウォーク」を開催する。

【連携事業4】講演会「日本外交の祖 陸奥宗光伯の足跡~北区と紀州和歌山の意外な関係~」の開催(要申込み)

旧古河庭園は、もとは和歌山市出身の陸奥宗光の邸宅であり、次男が古河家の養子になったことから古河家の所有となった。今回は、日本外交の祖・陸奥宗光伯の足跡をたどる講演会を開催する。

  • 日時:令和6年12月8日(日曜日) 14時30分~16時00分
  • 場所:滝野川会館 小ホール(東京都北区西ヶ原1-23-3)
  • 講師:明治学院大学 准教授 佐々木 雄一 氏
    北区文化施策アドバイザー/國學院大學・神奈川大学講師 石倉 孝祐 氏
  • 主催:和歌山市
  • 共催:東京都北区
  • 問合せ申込み:和歌山市広報広聴課 電話073-435-1009
    和歌山市東京事務所 電話03-5212-9193

お問い合わせ

(問い合わせ)
災害時における相互応援に関する協定の締結に関すること
防災・危機管理課
電話03-3908-8184

八代将軍ゆかりの桜の枝交換に関すること
「紀州・和歌山歴史ロードマップ」の制作に関すること
講演会「日本外交の祖 陸奥宗光伯の足跡」に関すること
都市交流推進担当
電話03-5390-0091