News Release 代替テキスト

第12回「比べて読もう新聞コンクール」表彰式を開催

2024年12月18日(水曜日)

ページ番号1018158 

印刷大きな文字で印刷

写真:澤田 拓武さんと区長との記念撮影
写真:北区長賞を受賞した澤田 拓武さん(右)とやまだ 加奈子区長(左)

12月16日(月曜日)、第12回「比べて読もう新聞コンクール」の表彰式(主催:北区教育委員会、北区新聞販売同業組合)が、北とぴあつつじホール(王子1-11-1)で行われた。
このコンクールは区内在学の児童・生徒が、興味をもった2つ以上の新聞記事をもとに各自でテーマを決め、各々の記事を比較して感想や意見などをまとめて応募するもの。
6,490点の応募の中から審査を経て入賞作品が決定し、北区長賞(最優秀賞)に選ばれた澤田 拓武(さわだ たくむ)さん(北区立王子桜中学校2年)をはじめとした受賞者40名に表彰状やトロフィー、副賞等が授与された。

北区では、新聞を活用した授業を行うことで、新聞に親しみ、社会の出来事や仕組みに興味をもってもらうとともに、子どもたちの思考力・判断力・表現力等を育成しようと「新聞大好きプロジェクト」を平成22年度からスタート。北区立学校で、新聞を活用した授業や始業前に新聞を読んで記事の感想・意見をまとめる「NIEタイム」の設定など、それぞれの学校の実態に合わせた取組を行っている。

このプロジェクトの一環として平成25年から「比べて読もう新聞コンクール」を開催。区内在学の児童・生徒を対象に子どもたちの情報活用能力や社会への関心を高めることを目的としている。子どもたちが各自興味をもった記事を2つ以上読み比べ、自身の考えや気づいたこと、提案などを記入して応募する。

12回目を迎えた今回は、今年9月に作品を募集したところ、6,490点の応募があった。北区教育長、教育振興部長、北区新聞販売同業組合や新聞社関係者、NIE関係者、教職員で構成される審査員による審査の結果、北区長賞(最優秀賞)・北区議会議長賞(小学校1~3年生対象)・北区教育委員会賞・審査員特別賞(北区新聞販売同業組合賞)各1点、新聞各社賞6点、優秀賞11点、奨励賞19点、学校賞2校を決定し、表彰状やトロフィー、副賞等が贈られた。

この日の表彰式では、やまだ加奈子区長が「児童・生徒の皆さんに、2つのことをお伝えしたいと思います。まず、新聞をこれから先もずっと読んでいただきたいと思います。新聞を読み比べて、社会で何が起きているかに興味をもって、自分事として捉えていただきたいと思います。そして、新聞を読み、様々な社会情勢を調べて感じたことを自分の言葉として表現し伝えて、また、友達や色々な方々と意見交換をしていただきたいと思います。」と受賞者へ話した。

『多様性を認め働く時代へ!』をテーマにした作品で北区長賞を受賞した澤田 拓武(さわだ たくむ)さんは「今回2つの記事を読み比べて、これからの人生に活かしていきたいことを学ぶことができました。これからも新聞を読み続けて、多くの記事から学んで考えていきたいと思っています。」と話した。

入賞作品は、北区公式ホームページに上位4賞を掲載するほか、北とぴあ1階区民プラザ等でも上位4賞、各新聞社賞、優秀賞を展示している。

参考 令和6年度 第12回「比べて読もう新聞コンクール」審査結果

受賞者

学校

学年

テーマ

北区長賞

(最優秀賞)

澤田 拓武

王子桜中学校

2

多様性を認め働く時代へ!

北区議会議長賞

(小学校1~3年生対象)

大倉 千怜

滝野川第三小学校

2

わたしのくらしとふるさとのうぜい

北区教育委員会賞

髙田 智弘

豊川小学校

5

伝統文化からつなぐ多様性の豊かさ

審査員特別賞

(北区新聞販売同業組合賞)

昼川 瑠海

王子第二小学校

6

学びと職業のジェンダー平等に向けて

朝日新聞社賞

中谷 優姫

十条富士見中学校

3

誹謗中傷をなくすためには

産経新聞社賞

森兼 蘭子

赤羽岩淵中学校

1

海を知ることは、日本を知ること!

海を守ることは、日本を守ること!

東京新聞賞

細井 マンナ

赤羽岩淵中学校

2

選択的夫婦別姓について

毎日新聞社賞

髙玉 紗樹也

西ケ原小学校

5

手段も効果も無限大!?

読売新聞社賞

吉田 悠

十条富士見中学校

3

図書館・出版社・書店の連携について

日本経済新聞社賞

佐藤 惺

西が丘小学校

5

便利さの足元にある危険、

私達が生成AIを正しく使っていくには。

お問い合わせ

教育委員会事務局教育振興部 教育指導課
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎2階4番
電話:03-3808-9287
教育委員会事務局教育振興部 教育指導課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。