News Release 代替テキスト

<事前案内>第32回「北区伝統工芸展」開催

2024年9月6日(金曜日)

ページ番号1017576 

印刷大きな文字で印刷

写真:ろくろで陶器を作る小学生
写真:昨年の陶芸体験の様子

9月28日(土曜日)・29日(日曜日)、北とぴあ(王子1-11−1)で、第32回「北区伝統工芸展」を開催する。会場では、銀細工・江戸文字凧絵・刀鍛冶などの作品展示や即売会が行われる。また、伝統の技を承継する職人たちの熟練の手さばきを間近で見学できるほか、参加者も匠の指導のもとで伝統の技を体験できる。さらに、人間国宝で北区名誉区民、東京都名誉都民、北区伝統工芸保存会相談役である奥山峰石氏の鍛金作品3点を特別展示する。午前10時から午後6時まで(29日は午後5時まで)。入場無料。

「北区伝統工芸展」は、伝統的な職人の技を披露し、作品の実演・展示・即売を通じて、その素晴らしさを身近に感じてもらおうと、毎年秋に北区と北区伝統工芸保存会の共催で開催しており、今年で32回目となる。
会場では、同会会員18名による浮世絵木版画、江戸べっ甲、東京仏壇、東京手描友禅、江戸表具、陶芸などの作品を展示・即売する。そのほか、伝統の技を継承する職人たちの手さばきを間近で見ることができる実演コーナーや、浮世絵木版画摺り体験・とんぼ玉づくりなど15名の職人による伝統工芸体験コーナー(参加費あり)も設けられる。
細部まで美しい匠の技だけでなく、作品を作る工程での工夫や苦労、作品に込める思い、作品を手にする人々に伝えたいことなど、職人たちの伝統工芸への思いが感じられ、北区の伝統工芸品の魅力発見につながる盛りだくさんの内容となっている。また、特別展示として、西ケ原在住の金工鍛金家で重要無形文化財保持者(人間国宝)、北区名誉区民、東京都名誉都民、北区伝統工芸保存会相談役の奥山峰石氏の作品3点を展示する。

第32回「北区伝統工芸展」概要

開催日時

9月28日(土曜日)、29日(日曜日)午前10時から午後6時(29日は午後5時まで)

開催場所

北とぴあ地下1階展示ホール(王子1-11−1)
東京メトロ南北線 王子 5番出口 直結/JR京浜東北線 王子 北口 徒歩 2分

主催

北区伝統工芸保存会・北区

第32回「北区伝統工芸展」出展者

業種

出展者

体験内容

費用

鍛金

奥山 峰石

(特別展示)

浮世絵木版画

沼辺 伸吉

木版画摺体験

500円

伝統木版画

沼辺 広伸

   

江戸べっ甲

  • 森 俊昭
  • 森 孝裕

ペンダント・ストラップづくり

各1,000円

東京仏壇

  • 岩田 芳樹
  • 岩田 晴芳
  • 岩田 隆
  1. 組子コースターづくり(2枚セット)
  2. 箸づくり(一膳)
  1. 1,500円
  2. 1,800円

東京手描友禅

佐藤 信男

  1. 友禅染額
  2. 彩色体験
  1. 1,800円
  2. 600円

江戸文字凧絵

志村 康夫

竹骨つきの凧に絵を描く

500円

縁起福熊手

芝﨑 善治

江戸表具

我妻 雅之

からくり屏風

1,000円

銀細工

  • 小島 信重
  • 小島 信一

アルミメダル作り

(荒らし分け)

500円

とんぼ玉

なかの 雅章

  1. とんぼ玉体験
  2. アクセサリー作り体験
  1. 1,000円
  2. 1,000円~

染付

高橋 友穂

陶芸

酒井 智子

  1. ろくろ体験
  2. 泥団子作り
  1. 500円
  2. 200円

刀鍛冶

水木 良光

銘切り体験

500円

奥山峰石氏関連展示

1.第23回人間国宝 奥山峰石と北区の工芸作家展

日時

9月14日(土曜日)~10月14日(月曜日・祝日) 午前10時~午後5時

休館日:9月17日(火曜日)、24日(火曜日)、30日(月曜日)、10月7日(月曜日)

場所

北区飛鳥山博物館 特別展示室・ホワイエ

JR京浜東北線王子駅南口より徒歩5分・東京メトロ南北線西ケ原駅より徒歩7分

2.北区コレクション 人間国宝[鍛金家]奥山峰石作品展

日時

開催中~12月1日(日曜日) 午前10時~午後5時

休館日は毎週月曜日(国民の祝日・休日の場合は開館し、直後の平日に振替休館)

場所

北区飛鳥山博物館3階アートギャラリー

JR京浜東北線王子駅南口より徒歩5分・東京メトロ南北線西ケ原駅より徒歩7分

お問い合わせ

地域振興部 産業振興課 商工係
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階)
電話:03-5390-1235
地域振興部 産業振興課 商工係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。