News Release 代替テキスト

<事前案内>「浮間さくら草祭り」開催

2024年4月5日(金曜日)

ページ番号1012017 

印刷大きな文字で印刷

写真:満開の桜草
写真:昨年の浮間ヶ原桜草圃場の様子

2024年4月12日(金曜日)から2024年4月22日(月曜日)までの11日間、浮間ヶ原桜草圃場(ほじょう)(浮間2-30都立浮間公園内)で「浮間さくら草祭り」を開催する。
期間中しか入場できない同圃場(約1,600平方メートル)内には、地域住民により大切に育てられてきた、ピンクや純白の可憐な桜草が辺り一面に咲き揃う。また、地元の小学生が育てた桜草の鉢植えも展示される。夜間には桜草のライトアップが行われる。
この北区の春の風物詩を鑑賞するため、園芸愛好家やカメラマンなど毎年多くの人々が訪れる。

昭和の初期まで群生していた浮間の桜草は、荒川土手の改修など、環境の変化で激減してしまったため、昭和37年8月に地元の人々が庭先の桜草を持ち寄り、浮間ヶ原桜草保存会*1(結成時は浮間桜草保存会)を結成。現在は、同保存会会員らの心のこもった栽培作業により、自生に近い状態で鑑賞することができる。

「浮間さくら草祭り」の概要

開催日時

  • 2024年4月12日(金曜日)~2024年4月22日(月曜日)午前10時~午後9時(最終日は午後2時まで)
  • 桜草ライトアップは、都立浮間公園「花と光のムーブメント」(東京都事業)の一環として行われ、2024年4月12日(金曜日)~2024年4月21日(日曜日)午後5時30分~午後9時に実施。

入場料

無料

会場

  • 浮間ヶ原桜草圃場(浮間2-30都立浮間公園内)
  • JR埼京線「浮間舟渡駅」下車徒歩5分
  • 北区コミュニティバス浮間地域ルート「浮間二丁目アパート」バス停下車徒歩2分

内容

  • 桜草の一般公開。圃場の隣の氷川神社では、桜草の鉢植えを販売。
  • 桜草の種類はピンク色の「浮間ヶ原」や、純白の「浮間(うきま)白(しろ)」、赤紫色の「浮間(うきま)五台(ごだい)紅(こう)」などさまざま。
  • 神輿パレードは2024年4月14日(日曜日)午後1時からのみ実施。

主催

東京都北区、浮間ヶ原桜草保存会

浮間ヶ原桜草保存会

昭和30年、絶滅の危機に瀕していた桜草を救おうと、地元の農家の人たちが旧家に残されていた桜草の栽培に着手した。試行錯誤の末、37年に栽培に成功。同8月に「浮間桜草保存会」が結成された。39年には、圃場が一般公開され、翌40年から「浮間さくら草祭り」が始まった。現在は「浮間ヶ原桜草保存会」と名称を変更している。

参考 浮間ヶ原の桜草

桜草は、今では一般に鉢植えとして楽しまれているが、かつては日本各地に自生しており、関東では、荒川下流域の湿地帯に多く群生していた。当時の浮間ヶ原は桜草が群落をつくり、四月ともなれば一斉に花が咲きそろい、花見客が荒川をさかのぼり、茶店も立ち並んで、桜の名所飛鳥山とともに大いに賑わったものと言われている。この情景は、昭和の初期まで続いたが、荒川の改修、築堤工事により荒川の本流が大きく変えられ、桜草の繁殖と生育に必要な荒川の氾濫はなくなってしまった。そのため、桜草は徐々に減少していき、地元の愛好家たちの庭先で保存される程度になった。そして、昭和37年8月には地元の人々が庭先の桜草を持ち寄って、浮間桜草保存会を結成した。その後、会員の心のこもった栽培作業によって、圃場内に当時の浮間ヶ原の面影がよみがえってきた。

お問い合わせ

地域振興部 産業振興課 産業振興係
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階)
電話:03-5390-1234
地域振興部 産業振興課 産業振興係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

(桜草ライトアップについて)

浮間公園サービスセンター
〒174-0041 東京都板橋区舟渡2-15-1
電話:03-3969-9168