きたコンの適正利用について
ご意見文
区立小学校で配布している「きたコン」ですが、子どもがプログラミングサイトのゲームばかりしていて困ります。子どもの方が先に帰宅するので、学童からの帰宅後、パソコンの管理ができず、止めることができません。ルールにしていても、1年生は言うことを聞きません。家のパソコンであれば、管理者権限で1日当たりの使用時間を設定することができます(20分程度)。しかし、「きたコン」ではそれができません。そこで、以下の2点の対策のどちらかの実現をお願いします。
- 「きたコン」の持ち帰り禁止(学校での保管)。充電は毎日する必要はありませんので、充電が必要になりそうな週1回ほどの持ち帰りにしていただきたいです。
- 1日当たりの使用時間の設定。授業中も長時間使うわけではないので、1日当たり1時間とか2時間くらいの使用制限を設定していただきたいです。きたコンで設定可能かどうか探しましたが、子どもの権限ではできるような設定が見つかりませんでした。
子どもの視力はどんどん悪くなりますし、家でもけんかの元です。せめて2年生とか3年生などの、聞き分けのできる年代からの配布にしていただきたいです。
回答文
回答日:令和5年1月18日
1点目のご要望「『きたコン』の持ち帰り頻度を毎日から週1日程度とし、持ち帰らない日は学校で保管していただきたい。」につきましては、学校での保管場所の確保や学校からの宿題の配布方法の変更等に関わりますので、お子さまの現状を含めて学校にご相談いただければと思います.
2点目のご要望「2.『きたコン』本体に、1日あたり1時間や2時間などの使用時間を設定していただきたい。」につきましては、ご指摘のとおり『きたコン』本体に使用時間を設定することはできませんが、『きたコン』の接続先であるご家庭のネットワークを操作する(回線のオンオフにより接続時間を限定する等)ことにより、お子さまの使用時間を制限しているご家庭もあると聞いておりますので、一度ご確認いただければと思います。
なお、区では、児童・生徒の皆さんがより安全に『きたコン』を利用できるようセキュリティシステムによる自動判定に加え、学校からの情報提供や区の点検による個別対応により、児童・生徒の利用に不向きなWebサイト等の閲覧制限を実施しています。
しかしながら、セキュリティシステムによる制限を通過してしまうWebサイトも日々出現していますので、学校からの情報提供を受け、その都度、個別に閲覧制限を行っているところです。このように、学習とは無関係のWebサイトを個別に制限することも可能ですので、お子さまがアクセスしているWebサイトの中に学習とは無関係のWebサイトがございましたら、当該Webサイトの情報を学校までご提供ください。よろしくお願いいたします。
最後になりますが、北区教育委員会では、児童・生徒向けや保護者の方向けの「きたコン」の適正な使用に関するリーフレットを作成し、いつでも確認できるよう「北区ホームページ」で公開しています。こちらのリーフレットは、学校からの配布により、既にご確認いただいているかもしれませんが、改めてご一読いただき、お子さまとの話し合いやご家庭でのルールづくりの際にご活用いただければと思います。
お問い合わせ
政策経営部 広聴担当課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎3階2番
電話:03-3908-1219
政策経営部 広聴担当課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。