令和7年度 北区立学校生徒海外交流事業【派遣の様子No.2】

ページ番号1024909  更新日: 2025年11月20日

印刷大きな文字で印刷

【9日目】11月19日(水曜日)の活動の様子

今朝の気温は9度。相変わらず寒さを感じる早朝ですが、昨日に引き続き天気も良く、SHSに登校する頃には、過ごしやすい気候になりました。SHSで過ごすのは実質今日が最後となります。毎日受けてきた授業に対しても、これまで以上に意気込んで臨んでいたように思います。
アメリカに渡ってから、日々の生活の拠点になっていたSHS。校舎の玄関には鯉のぼりや千羽鶴が飾られており、SHSが長年にわたる北区との交流をとても大切にしていることが分かります。

SHSこいのぼり

【Fグループ:5年生への授業】

2時間目にFグループの生徒たちが5年生に授業を行いました。授業内容は日本の食文化と百人一首の紹介、箸とかるたの体験でした。生徒たちが用意したゲームは5年生に大好評で、かるたは急遽2回目をやることになりました。一人一人が5年生の様子をよく見ながら、適切にアドバイスしたり、より盛り上がるような声かけをしたりする姿がありました。

かるた

【フェアウェルアッセンブリー】

午後は「フェアウェルアッセンブリー」が体育館で行われました。最初にホストフレンドと交流生が授業の合間に練習したダンスを披露しました。「Can't Stop The Feeling」と「パプリカ」の音楽にのせた息の合ったダンスに、会場から大きな拍手が起こりました。その後、団長挨拶、代表生徒がスピーチを行い、交流生たちからは「ジャンボリミッキー」のダンスと「赤とんぼ」の合唱を披露しました。歓迎会の時は少し硬さも見られた交流生たちでしたが、今日はとてもリラックスしてよい表情でした。交流生たちのダンスにも合唱にも大歓声が起こりました。

SHSからの出し物では、様々な学年の子どもたちが、ウクレレ等の楽器を使った合奏や、それに合わせた合唱、交流生へのメッセージカードの贈呈を行いました。そして、最後には会場全員でSHSの校歌を歌いました。交流生たちにとって、これまでに経験したことのないくらいの感動的な会となりました。その後も、ホストフレンドと一緒に和太鼓のパフォーマンスを観て盛り上がる等、最後の最後まで熱烈な「おもてなし」を受けた交流生たち、2月の受入に向けて、きっと素敵な恩返しを考えてくれると思います。

スピーチ

ジャンボリー

ジャンボリー

たいこ

SHS出し物

【8日目】11月18日(火曜日)の活動の様子

朝の気温は10度、ここ最近では一番寒い朝となりましたが、昨日とは違って良い天気で、だんだん暖かくなっていきました。もうすっかりSHSの子どもと打ち解けた生徒たちは、始業前から一緒に遊んだり楽しそうに話したりしながら過ごしていました。

【Dグループ:幼稚園児への授業】

1時間目にDグループの生徒たちが幼稚園児に授業を行いました。授業内容は紙飛行機作りと「だるまさんが転んだ」でした。園児が対象ということで、紙飛行機の完成までのプロセスを分かりやすく示したり、「他の人の顔に向けて投げない」等の安全上の重要なポイントを丁寧に伝えたりしていました。前日の授業は雨で計画変更になりましたが、この日は予定通りに活動でき、園児も生徒たちも素敵な笑顔を浮かべていました。

日本のクイズと遊びの体験1

【Cグループ:1年生への授業】

1、2時間目にCグループの生徒たちが1年生に授業を行いました。授業内容は日本の伝統文化と遊びでした。紹介したものは落語、独楽回し、日本舞踊、双六でした。Cグループは2クラスに連続授業を行ったので大変だったと思いますが、素晴らしいチームワークで授業を進めていました。1年生は普段見慣れない物や遊びに興味津々で真剣に説明を聞いたり、夢中になって遊んだりしていました。そんな1年生の姿を見て、生徒たちも手応えを感じたようでした。

日本のクイズと遊びの体験1

【ラスロマス高校への訪問】

午後は、ウォルナットクリーク市内にある公立のラスロマス高校を訪問しました。ラスロマス高校には、日本語を学ぶクラスがあり、そのクラスの生徒と北区の生徒でグループを作り、交流しました。こちらに来てから、ほとんど英語でのコミュニケーションでしたが、この日は日本語でコミュニケーションをとり、互いのことについて聞き合いました。日本語クラスの高校生は日本語をとてもよく勉強しており、その流暢さに驚きました。その後、代表生徒たちが、交流生は英語で、高校生は日本語で交流した内容について全体に発表しました。交流後には広いグラウンド等の施設にも案内してもらいました。短い時間ではありましたが、生徒たちは充実した時間を過ごすことができました。

日本のクイズと遊びの体験1

【ウォルナットクリーク市長表敬訪問】

ラスロマス高校を出発した後、ウォルナットクリーク市長を表敬訪問しました。議場では、現市長から歓迎の挨拶とウォルナットクリーク市の説明がありました。派遣団からは団長と交流生の代表が挨拶をしました。交流生から市長への質問の時間では、「市長のお気に入りの場所」、「市長をしていて難しいと思うこと」等の質問があり、市長には、1つ1つの質問に丁寧に答えていただきました。また、市長から交流生に対しては「アメリカで学びたいことは?」とサプライズでの質問があり、交流生は緊張しながらも積極的に答えていました。その後、全体で写真撮影を行い、帰る際には、交流生一人一人にプレゼントが手渡されました。この表敬訪問は、生徒たちにとって貴重な体験になりました。

日本のクイズと遊びの体験1

【7日目】11月17日(月曜日)の活動の様子

朝の気温は12度、少し肌寒く、終日雨が降ったり止んだりしていました。そんな天候の中ですが、生徒たちは元気に過ごしています。セブンヒルズスクールに来た初日と比べ、ホストフレンドとより自然に会話するようになり、大きな成長を感じています。

【Eグループ:4年生への授業】

1時間目にEグループの生徒たちが4年生に授業を行いました。授業内容は日本のクイズと遊びの体験でした。クイズの中で出てきた遊びを実演したり、日本の伝統的な遊びをお店屋さんのようにして教えたりする等、工夫を凝らしながら頑張っていました。生徒たちが教えた遊びは、折り紙、けん玉、福笑い、おはじきの4種類で、4年生はどの遊びもすごく楽しそうに行っていました。

日本のクイズと遊びの体験1

日本のクイズと遊びの体験2

日本のクイズと遊びの体験3

【Bグループ:2年生への授業】

同じく1時間目にBグループの生徒たちが2年生に授業を行いました。授業内容は水墨画でした。あまり見慣れない水墨画に、2年生の子どもたちは興味津々で、生徒が見本を描く様子をじっと見つめていました。生徒たちは子どもたちのテーブルに分かれ、道具の準備をしたり、アドバイスをしたり、一緒に水墨画を描いたりする等、2年生一人一人の様子を見ながら優しく接していました。

水墨画1

水墨画2

水墨画3

【4日目】11月14日(金曜日)の活動の様子

【Green and Blue games(チーム対抗戦)】

朝の気温は13度、昨日降っていた雨も止み、とても良い天気になりました。
この日の2時間目は月に一度のレクリエーションでした。体育館に3年生から8年生までが集まり、グリーンとブルーのチームに分かれて競いました。ゲーム内容は、みんなでバケツに入ったピンポン玉を落とさないようにリレーで運んでいくゲームです。両チームとも試合前から応援の熱量がすさまじく、圧倒されました。盛大な応援の中で、学年ごとに素晴らしい勝負が繰り広げられました。生徒たちもホストフレンドとそれぞれのチームに分かれて、一緒になって楽しみました。
 

Green and Blue games

チーム対抗戦2

【Aグループ:3年生への授業】

3時間目にAグループの生徒たちが3年生に授業を行いました。トップバッターだったので緊張したと思いますが、チームワークよく進めていました。授業内容は折り紙で、犬やペンギン、ひよこ、飛行機等、いろんな形をわかりやすく示しながら教えていました。最後の紙飛行機を作り終えると、みんなで外に出て紙飛行機を飛ばして距離を競い合いました。3年生は夢中になって何度も投げていました。そんな3年生にやさしく寄り添いながら声を掛ける生徒たちの姿がとても素敵でした。

折り紙授業2

折り紙授業2

折り紙授業3

お問い合わせ

教育委員会事務局教育振興部 教育指導課 指導係
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎2階4番
電話:03-3908-9287
教育委員会事務局教育振興部 教育指導課 指導係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る