児童・生徒の健康診断
児童・生徒等のプライバシーや心情に配慮した健康診断の実施について
北区教育委員会では、児童・生徒の健康診断の意義や重要性、検査・診察の内容や方法等について、学校、学校医等と協議の上、児童・生徒等のプライバシーや心情に配慮した健康診断を実施しています。
関連リンク
児童・生徒の健康診断
北区教育委員会で実施している児童・生徒の健康診断は、以下のとおりです。
定期健康診断
目的
児童・生徒の身体状態の調査
対象者
児童・生徒全員
実施方法
- 身長・体重
- 疾病調査
- 計測・疾病集計結果の提出
実施時期
4~6月
実施機関
学校医(内科・眼科・耳鼻科、歯科)・各学校
「学校歯科健康診断の手引き」について
学校歯科健康診断の内容について、北学校歯科医会・滝野川学校歯科医師会で手引きをまとめました。ご活用ください。
心臓検診
目的
児童・生徒の心臓疾患、心臓機能の調査
対象者
一次検査
- 小学校1・4年生 義務教育学校1・4年生
- 中学校1年生 義務教育学校7年生
- 北区外からの転入生
- 昨年度に要観察となった児童・生徒
二次検査
- 一次検査の結果で要二次検査と認められた児童・生徒
- 校医が必要と認めた児童・生徒
実施方法
一次検査
12誘導心電心音図・調査表
二次検査
専門医問聴診・必要に応じて負荷心電図
実施時期
- 一次検査 4~5月
- 一次検査フォロー(予備)日 5月中旬
- 二次検査及びフォロー(予備)日 5月中旬~6月初旬
実施機関
民間委託
腎臓検診
目的
児童・生徒の腎臓疾患、腎臓機能の調査
対象者
一次検診
児童・生徒全員
二次検診
一次検査の結果で要二次検査と認められた児童・生徒
三次検診
二次検査の結果で要三次検査と認められた児童・生徒
実施方法
一次検査
尿検査
二次検査
尿検査、沈査
三次検査
問聴診、血圧、尿検査3法、貧血検査
実施時期
- 一次検査 5月上旬
- 二次検査・二次検査フォロー(予備)日 5月中旬
- 三次検査・三次検査フォロー(予備)日 6月
実施機関
民間委託
結核健診
目的
- 児童・生徒への感染防止
- 感染者及び発病者の早期発見・早期治療
- 患者発生時の対応の充実強化、の3方向からの対策を学校保健と地域保健の連携で取り組む
対象者
全学年
実施方法
問診票等により結核罹患の可能性のある児童・生徒を抽出し、結核対策委員会(保健所長・専門家等で構成)の必要と認める者に、胸部レントゲン撮影による精密検査を行う。
実施時期
定期健康診断(4月~6月)の中で行う
実施機関
精密検査 北区医師会
脊柱側わん検診
目的
脊柱側わんの早期発見に努め、合併症を予防するための調査
対象者
内科健診児童・生徒全員
実施方法
内科健診
各校の内科校医が実施(定期健康診断中に実施)
一次検診
モアレ撮影
二次検診
立位全脊柱X線直接撮影・専門医の診察(保健会館で実施)
実施時期
- 内科健診 4~6月(定期健康診断と同日程)
- 一次検診 9月
- 欠席者検診 9月中旬~下旬
- 二次検診 10月頃
実施機関
民間委託
運動器検診
平成26年4月30日に学校保健安全法施行規則(学校における児童生徒等及び職員の健康の保持増進を図るための法律)が改正され、「四肢の状態」が必須項目として加わりました。これに伴い、平成28年度から北区立学校の定期健康診断において、「運動器検診」を導入しました。
目的
手足の骨や関節・筋肉の異常の早期発見と治療につなげ、将来の本格的な運動器疾患や生活習慣病への進展を予防するための調査
対象者
児童・生徒全員
実施方法
- 運動器検診問診票の家庭での記入(運動器検診問診票は全児童生徒、園児に実施。)
- 定期健診時、内科校医が問診票をもとに診察(精密検診は紹介状により整形外科を受診。)
※ 子どもたちのすこやかな成長、発達を護るため、ご家庭での問診票のご記入にご協力をお願いいたします。
実施時期
4月~5月
実施機関
学校医
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
教育委員会事務局教育振興部 学校支援課 保健給食係
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎1階4番
電話:03-3908-9295
教育委員会事務局教育振興部 学校支援課 保健給食係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。