就学相談の申込み

ページ番号1008141  更新日: 2025年4月25日

印刷大きな文字で印刷

 就学相談は、心身の発達等に課題があり特別支援教育を必要とするお子さんの就学をご案内し、お子さんの能力や成長の可能性を最大限に発揮し、楽しい学校生活を送ることができるような最もふさわしい就学先を、保護者と一緒に考えていきます。

対象

北区に住民登録があり、次に該当する障害や発達に心配のあるお子さんが対象です。

  1. 令和8年度、小学校・義務教育学校(前期課程)へ入学する年齢のお子さん
  2. 現在、小学校・義務教育学校(前期課程)第6学年に在籍するお子さん
  3. 現在、就学猶予又は免除の措置を受けている学齢児童・生徒で、令和8年度就学を希望するお子さん
  4. 現在、特別支援学校小学部第6学年に在籍する児童で、区立中学校への就学を希望し、在籍学校長、都教育委員会が区立中学校への就学が適当と判断したお子さん

就学相談の流れ

1 相談申込み

受付方法

  • 令和8年度、小学校・義務教育学校(前期課程)入学を予定しているお子さんがいる方:電話又は電子申請
  • 現在、小学校・義務教育学校(前期課程)第6学年に在籍している児童がいる方:電話のみ

※転学相談の場合は必ず在籍校と相談し、学校の了解が得られた段階で電話で申込んで下さい。

受付期間

就学相談

令和7年5月7日(水曜日)~10月31日(金曜日)

  1. 電子受付 令和7年5月7日(水曜日)~9月30日(火曜日)
    ※電子受付は小学校・義務教育学校(前期課程)入学予定者のみ
  2. 電話受付 令和7年5月7日(水曜日)~10月31日(金曜日)
転学相談(知的障害特別支援学級への入級相談も含む)

令和7年5月7日(水曜日)~12月19日(金曜日)

自閉症・情緒障害特別支援学級への入級相談(就学・転学)

令和7年6月2日(月曜日)~8月29日(金曜日)

受付日時

月曜~金曜(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分~午後5時30分
*電子申請は期間内であれば上記以外でも申請可能です

2 受理面接・行動観察

当センターにお越しいただき、親子面接とお子さんの行動観察を行います。保護者面接は、お子さんの状況(生育、これまでの支援の内容等)や就学先についての保護者の考え、意向についてお聞きします。子ども面接の初回は、個別にお子さんとの遊びを通して様子等を観察します。

3 発達検査

お子さんの成長段階や発達の状況を把握し、適切な指導や支援につなげる客観的な情報を得る目的の検査となります。検査は予約制で、所要時間はおよそ1時間から1時間半程度です。

4 小集団活動

小集団活動(自閉症・情緒障害特別支援学級への就学または転学の対象者のみ)

  • 小集団でのお子さんの個々の課題を観察し、必要な支援方法、内容等を探ります。北区教育委員会が任命した幼・小・中の教員が観察者として、複数の目で観察します。

 

5 見学・体験

教育委員会が設定する特別支援学級見学会や特別支援学校が設定する見学会があります。また、相談の中で、必要に応じて特別支援学級、特別支援学校の体験を行います。

6 就学支援委員会

就学支援委員会は、教育学、医学、心理学等の観察専門的知見を有する委員により構成され、お子さんの力を最も伸ばす可能性のある「学びの場」について話し合うために設置されます。就学相談の中で収集された資料を基に、本人・保護者の意向を踏まえて、総合的な観点から最もふさわしい就学先を判断します。

7 判断の結果通知、保護者の同意、就学先の決定

就学支援委員会で判断された結果について、経過説明を合わせて保護者に電話等でお伝えします。判断の結果を踏まえ保護者の同意を得た上で、就学先を最終的に教育委員会として決定します。

8 就学後のフォローアップ ~よりふさわしい支援・学びの場への移行~

 就学先が最終的な学びの場となるのではなく、お子さんの成長・発達の様子、適応の状況等を見ながら、柔軟に支援内容や学びの場を見直すことができます。お子さんの成長や適応状況を見守りながら、就学後も必要に応じて在籍する学校とご相談ください。各小・中学校には、スクールカウンセラーも配置しておりますので、随時ご相談いただけます。

 肢体不自由や病気のあるお子さんが学校生活を送れるよう、必要に応じて介助員配置や医療的ケアの支援も行っています。

相談窓口

教育総合相談センター就学相談担当

【郵便番号】114-8546

【所在地】北区滝野川2-52-10滝野川分庁舎2階7番窓口

【電話番号】03-3908-1237(直通)

【ファクス】03-3908-1257

添付ファイル

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

教育委員会事務局教育振興部 教育総合相談センター
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎3階1番
電話:03-3908-1326
教育委員会事務局教育振興部 教育総合相談センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る