子どもの権利委員会開催準備イベント:子どもワークショップの開催(令和6年8月29日)
令和6年8月29日に、子どもの権利委員会開催準備イベントとして、子どもの権利委員会に「子ども委員」として参加予定の中学校生徒等が参加するワークショップを開催しました。
第1部 北区子どもの権利と幸せに関する条例 ガイダンス
条例の背景や大切な子どもの権利について職員が解説しました。参加した子どもの皆さんからは「くり返し挑戦できる権利が定められたことは嬉しい」といった声が聴かれました。
第2部 北区子どもの権利委員会ってどんなことするの?
子どもの権利委員会や子ども委員の役割について、職員が説明しました。また、参加した皆さんで、どんな雰囲気/どんな会議だったら、子どもが意見を言いやすいか、皆さんで意見をだしあってみました。
子どもたちの声
マイクを渡されると、注目されてしまい、緊張する(1人一台マイクがあるといい)
見られている、というのを意識させないのがいい
会議の席次では、子どもがまとまっていた方がいい
会議の場でも、子どもだけで話したり相談できるといい
自分の思っていることを会議中に文字にでき、表示できるといい(匿名など)
会議の議題と関係ない話ができる時間があるといい
大人の笑顔、親しみやすい雰囲気があるといい
制服より私服の方がいい
会議室で椅子に座るのではなく地面に座って座談会形式もいいのではないか。
第3部 「北区子どもの権利と幸せに関する条例」のPR動画を一緒に考えよう
北区では、条例で定める大切な子どもの権利について、広く普及啓発を行うため、PR動画作成を検討しています。今回、動画の案や構成について、参加した子どもたちと一緒に、アイデアを出し合いました。
お問い合わせ
子ども未来部 子ども未来課 子ども未来係
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎1階2番
電話:03-3908-9097
子ども未来部 子ども未来課 子ども未来係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。