離乳食の進め方のポイント

ページ番号1002957  更新日: 2025年3月6日

印刷大きな文字で印刷

生後5~6か月になったら離乳食を始めましょう

離乳食を始める頃の発達のめやす

  • 首のすわりがしっかりしている
  • 寝返りができる、支えがあれば座れる
  • 哺乳反射が減る(口に入れたスプーンを舌で押し返すような動きが減る)
  • 食べ物に興味を示す

このような条件がそろったら、赤ちゃんの健やかな発育・発達のためにも、あまり遅らせすぎず、離乳食をスタートさせましょう。

離乳食の始め方・進め方

まずは、1日1回(できれば午前中)、つぶしがゆを1さじから始めていきます。

最初の一週間はおかゆのみ、次の週から野菜を加えていきます。

だしのとり方、つぶし方、きざみ方、フリージングの方法について下記にまとめましたので、ご参照ください。

困ったときは・・・

離乳食を始めると、いろいろな疑問や悩みがでてくることと思います。

そんな時は、一人で悩まずに、お住いの地域の健康支援センター栄養士に、お電話でご相談ください。

各健康支援センターの担当地区

王子健康支援センター(03-3919-7588)

王子、豊島、堀船、東十条、王子本町、岸町、中十条、十条台、十条台、上十条

赤羽健康支援センター(03-3903-6481)

赤羽、西が丘、赤羽西、赤羽北、赤羽南、赤羽台、志茂、岩淵町、浮間、桐ケ丘、神谷

滝野川健康支援センター(03-3915-0184)

滝野川、西ケ原、栄町、上中里、中里、昭和町、田端新町、東田端、田端

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

健康部 保健サービス課 王子健康支援センター
〒114-0001 東京都北区東十条2-7-3 北区保健所1階
電話:03-3919-7588
健康部 保健サービス課 王子健康支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

健康部 保健サービス課 赤羽健康支援センター
〒115-0044 東京都北区赤羽南1-13-1 赤羽会館6階
電話:03-3903-6481
健康部 保健サービス課 赤羽健康支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

健康部 保健サービス課 滝野川健康支援センター
〒114-0024 東京都北区西ケ原1-19-12
電話:03-3915-0184
健康部 保健サービス課 滝野川健康支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る