令和7年度こども誰でも通園制度について
1.事業案内
保護者の就労要件を問わず、保育園等を利用していない未就園児が、月10時間を限度に、時間単位で保育園を利用できる事業です。
- お子さんが慣れるまで親子通園ができます。
- 必要に応じて、面談や子育てのアドバイスを行います。
こども誰でも通園制度について
「こども誰でも通園制度」は、保護者の就労要件を問わず、時間単位で柔軟に保育園等を利用できる新たな通園制度で、令和8年度から全自治体で実施することとされています。
北区では、令和6年7月から北区で試行的事業を実施しており、令和7年度も全国実施に先駆けて実施いたします。
2.対象児童・利用要件
- 対象児童
北区在住で、0歳6か月~満3歳未満(※3歳の誕生日の前々日まで)の児童 - 利用要件
- 保育園、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業、企業主導型保育事業所に通っていないこと
- 集団保育が可能なお子さん
3.利用時間
児童1人あたり「月10時間」を上限にご利用いただけます。
※各施設の利用時間の合計が月10時間までとなります。
※各月の上限であり、未利用時間を翌月以降に繰り越すことはできません。
4.利用料金
児童1人1時間あたり 300円 (※課税状況等によって、減免制度があります。)
【減免内容】
減免区分 | 減免額 |
---|---|
(1)生活保護世帯 | こども1人当たり1時間300円 |
(2)住民税非課税世帯(同一世帯全員が非課税の場合) | こども1人当たり1時間240円 |
(3)市区町村民税 77,101円未満の世帯(同一世帯全員の市区町村民税を合算した額が、77,101円未満の場合) | こども1人当たり1時間210円 |
※(2)(3)は、4~8月に利用する場合は前年度の住民税、9~3月に利用する場合は今年度の住民税を参照します。
※別途食事代等の実費負担が掛かります。実費負担は減免対象外です。
※利用開始時間前の登園及び利用時間終了後の退園をすると、利用料金とは別に超過料金がかかります。利用時間は厳守してください。超過料金は減免対象外です。
利用料金、実費負担及び超過料金等は、直接施設にお支払いください。
5.実施施設
施設名 | 住所 | 類型 | 認可年月日 |
---|---|---|---|
志茂つくし保育園 | 志茂5-5-4 1F | 余裕活用型 | 令和7年5月 |
※実施施設の状況やお子さんの心身状況によって、受け入れをお断りさせていただく場合があります。
※お子さんが施設に慣れるまでは、短時間でのご利用をお願いいたします。
※お子さんの心身状況によっては、利用時間の制限など行う場合があります。
※余裕活用型の実施施設は、保育園の定員が埋まった場合は原則受け入れを終了いたします。
6.利用までの流れ
(1)下記のインターネットフォームから利用申請を行う。
東京都北区こども誰でも通園利用申請フォームURL:https://logoform.jp/form/VNHo/999208
(2)利用申請後北区が申請内容を審査し、認定された場合は、「こども誰でも通園制度総合支援システム」のログイン方法を記載したメールが届くため、その手順のとおり、「こども誰でも通園制度総合支援システム」にログインする。
※「こども誰でも通園制度総合支援システム」は、こども家庭庁が運用するこども誰でも通園制度の実施施設への利用予約等を行うシステムです。
※「こども誰でも通園制度総合支援システム」のログイン方法を記載したメールが届くのは、利用申請から4週間程度かかる場合があります。
(3)「こども誰でも通園制度総合支援システム」で、希望施設に事前面談の予約を行う。
(4)施設から事前面談の日時の調整連絡を受け、約束した日時に施設を訪問し事前面談を行う。※事前面談は利用を希望する施設ごとに必要となります。
(5)「こども誰でも通園制度総合支援システム」で、事前面談を行った施設の利用予約を行う。
※利用予約は、10日前の12時から3日前の12時までの期間に行うことができます。
※事前面談、利用予約は、「5.実施施設」に記載されている保育園しか行えません。
※実施施設の状況やお子さんの心身状況によって、受け入れをお断りさせていただく場合があります。
※事前面談や利用予約は、施設の状況によりご希望の日時で行えない場合があります。
※利用開始時間前の登園及び利用時間終了後の退園をすると、超過料金がかかります。利用時間は厳守してください。
※お子さんが施設に慣れるまでは、短時間でのご利用をお願いいたします。
※お子さんの心身状況によっては、利用時間の制限など行う場合があります。
なお、令和6年度の北区こども誰でも通園制度試行的事業をご利用いただいた方も、上記お手続きが必要となりますので、ご注意ください。
7. 利用にあたっての注意事項
利用予約が完了後に、「東京都北区こども誰でも通園制度キャンセルポリシー」の対象となります。また、実施施設のキャンセルポリシーについては、各実施施設にお問い合わせください。
東京都北区こども誰でも通園制度キャンセルポリシー 令和7年4月1日 制定 利用予約が完了した時点から、本キャンセルポリシーの対象になります。 |
---|
また、東京都北区こども誰でも通園利用申請フォームに登録いただいた情報から変更が生じた場合は、下記のフォームより変更申請を行ってください。
東京都北区こども誰でも通園変更申請フォームURL:https://logoform.jp/form/VNHo/1000451
お問い合わせ
子ども未来部 保育課 私立保育園係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎2階2番
電話:03-3908-1333
子ども未来部 保育課 私立保育園係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。