協力家庭ショートステイ事業
保護者の方が、出産、出張や育児疲れ等で、一時的にお子さんを療育することができないときに、お子さんを協力家庭宅にてお預かりします。
対象となるお子さんは
- 北区にお住いの2歳以上18歳未満(18歳到達後の3月31日まで)のお子さん
- 定員は、協力家庭1世帯につき1日1名まで(兄弟姉妹でご利用の場合はご相談ください。)
預かるところはどこですか
- 場所:各協力家庭宅
- 受付日:毎日
- 受付時間:午前7時00分~午後8時00分
どんなときに頼めますか
ほかに養育する方がなく、保護者の方が以下の理由で養育ができなくなった場合です。
- 病気や出産による入院
- 家族の介護
- 事故や災害
- 冠婚葬祭の出席
- 仕事(残業・出張等)
- 育児疲れ、育児不安等で、家庭で養育できない事情がある場合
- その他、特別な事情で、他にお子さんを養育する方がいない場合
お世話する内容は
全日または宿泊でお子さんの食事の提供および身の回りの世話、遊びの指導、学習の援助等を行います。
送迎を希望する場合は、利用予約の際にご相談ください。
※ご希望に添えないこともあります。
利用料金と利用日数は
- 1日(1泊)のご利用で2,000円です。
- ご利用は、原則として1回の申請につき7日以内とします。
- 利用料金は、利用最終日に利用日数分をまとめて全額、協力家庭にお支払いいただきます。
- 生活保護世帯・住民税非課税世帯には、料金の減免制度があります。詳しくはご相談ください。
利用する場合は
- ショートステイ利用中に緊急の連絡が取れる方が必要です。
- 申請を受け付けたあと、子ども家庭支援センターが協力家庭と利用できるかどうかを調整します。
- ご利用の前に、事前面談を実施します。
- 原則として、7日前までに電子申請(Logoフォーム)からお手続きをお願いします。
- 7日前までに手続きできなかった場合は、子ども家庭支援センターに電話でご相談ください。
- ご利用日の3か月前から申請することができます。
- 協力家庭の空きがない場合など、ご利用できないことがありますのでご了承ください。
詳しくは協力家庭ショートステイのご利用案内をご覧ください。
申請方法は
協力家庭ショートステイの申請手続きは、以下のリンクから申請可能です。
※ご利用には、LoGoフォームの自動送信メールを受信するためのメールアドレスが1つ必要です。
※LoGoフォームの利用は無料ですが、端末利用で発生するパケット通信料等は自己負担です。
※当所(子ども家庭支援センター)が申請を受け付けると、申請者にメールが届きます。3日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)たっても届かない場合には、子ども家庭支援センターにご連絡ください。
LoGoフォーム(電子申請サービス)について
北区では、株式会社トラストバンクが提供するオンライン申請サービスの「LoGoフォーム」を利用しています。スマートフォンやパソコンからオンラインで手軽に手続きをすることができます。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
子ども未来部 子ども家庭支援センター
〒114-0002 東京都北区王子6-7-3 旧清至中学校(東門)
電話:03-3914-9565
子ども未来部 子ども家庭支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。