協力家庭ショートステイ事業

ページ番号1019388  更新日: 2025年10月2日

印刷大きな文字で印刷

保護者の方が、出産、出張や育児疲れ等で、一時的にお子さんを療育することができないときに、お子さんを協力家庭宅にてお預かりします。

対象となるお子さんは

  • 北区にお住いの2歳以上18歳未満(18歳到達後の3月31日まで)のお子さん
  • 定員は、協力家庭1世帯につき1日1名まで(兄弟姉妹でご利用の場合はご相談ください。)

預かるところはどこですか

  • 場所:各協力家庭宅
  • 受付日:希望日を確認して調整します。
  • 一時預かり受付時間:7時~20時(協力家庭による)

どんなときに頼めますか

ほかに養育する方がなく、保護者の方が以下の理由で養育ができなくなった場合。

  • 病気や出産による入院
  • 家族の介護
  • 事故や災害
  • 冠婚葬祭の出席
  • 仕事(残業・出張等)
  • 育児疲れ、育児不安等で、家庭で養育できない事情がある場合
  • その他、特別な事情で、他にお子さんを養育する方がいない場合

協力家庭は一般の方のため、お仕事等、日程調整ができた場合にご利用できます。ご了承ください。

お世話する内容は

全日または宿泊でお子さんの食事の提供および身の回りの世話等を行います。

原則として、保護者の方が協力家庭の自宅まで送迎していただきます(保護者が依頼した代理の方でも可)。
詳しくは面談の際にご相談ください。

※ご希望に添えないことがあります。

利用料金と利用日数は

  • 1日(1泊)のご利用で2,000円です。
  • ご利用は、原則として1回の申請につき7日以内とします。
  • 利用料金は、利用日初日に利用日数分をまとめて全額、協力家庭にお支払いいただきます。
  • 生活保護世帯・住民税非課税世帯には、料金の減免制度があります。詳しくはご相談ください。
  • 3か月前から申請できます。申請後、事前面談等が必要なため、早めに申請してください。

利用条件

  • 親、子ともに北区に住民票があること。
  • ショートステイ利用中に緊急の連絡が取れ、お迎えに来ることができる方がいること。

ご不明の点は子ども家庭支援センターにご連絡ください。

申請方法

  1. まずは子ども家庭支援センターへご連絡ください。
  2. 子ども家庭支援センターにて事前面接をさせていただきます。
  3. 子ども家庭支援センターが協力家庭との日程調整をします。
  4. ショートステイ利用のための電子申請フォームのURLをご連絡いたします。
  5. 電子申請後、協力家庭との事前面接があります。
  6. ショートステイをご利用いただけるようになります。

初回利用以降、同じ協力家庭宅を利用する場合は、電子申請フォームから利用申請ができます。

日程の都合などで、別の協力家庭を利用する場合は、5.の協力家庭との事前面接が必要です。

関連情報

お問い合わせ

子ども未来部 子ども家庭支援センター
〒114-0002 東京都北区王子6-7-3 旧清至中学校(東門)
電話:03-3914-9565
子ども未来部 子ども家庭支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る