第48期北区ことぶき大学
北区教育委員会が主催する60歳を超えた方々のための連続講座。社会問題や芸術・健康・生活など多彩なテーマで、その道の第一人者の方々の講演により、皆様の社会参加と充実した毎日を応援します。
ことぶき大学のオンライン配信は実施いたしません。また、電子申請の操作方法については、ご案内致しかねます。操作が難しい場合には、往復はがきでお申し込みをお願い致します。
プログラム
月/日 | テーマ | 講師 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9/2(火曜日) | 開講式/映像ジャーナリストの旅 ~パレスチナガザ地区でおこっていること~ |
ジャーナリスト(アジアプレス) 古居 みずえ 氏 |
||||||||||
9/9(火曜日) | 地域活動から北区の自然を考える | 北区エコリーダーの会 代表 丁 祐介 氏 |
||||||||||
9/16(火曜日) | 心理学で実践!心と体の健康を育む ~今日から実践できるよりよい老い方~ |
一般社団法人ココロバランス研究所 島田 恭子 氏 |
||||||||||
9/30(火曜日) | いざという時のために終活のすすめ ~エンディングノートの書き方講座~ |
聖徳大学教育学部児童学科教授、 長江 曜子 氏 |
||||||||||
10/7(火曜日) | 伝説の土木技師 青山士 ~パナマ運河建設から荒川放水路への軌跡~ |
駐日パナマ大使館公認 青山士記念講座講師 青山士とパナマ運河研究家、 土木学会正会員 清水 弘幸 氏 |
||||||||||
10/14(火曜日) | 異常気象時代の天気予報の活用 ~災害への備えは日頃の心構えと、その積み重ね~ | 気象キャスターアドバイザー 気象予報士・防災士 田代 大輔 氏 |
||||||||||
10/21(火曜日) | 太田道灌と北区との関わり | 北区文化財専門員 田中 葉子 氏 |
||||||||||
10/28(火曜日) | 日本の唱歌・童謡を歌おう! / 閉講式 | ソプラノ 吉川 夏野 氏 ヴァイオリン 荒井 友美 氏 ピアノ・お話 加藤 牧菜 氏 |
||||||||||
講座詳細
対象
区内在住または在勤で60歳以上の方
時間・会場
午後2時~4時(1時30分から受付開始)赤羽会館講堂1階
定員
600名(先着順)
受講料
無料
申込み
往復はがき、またはインターネットでお申し込みください。
締切
8月15日(金曜日)(必着)
お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局教育振興部生涯学習・学校地域連携課
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎2階8番
電話番号:03-3908-9323
お問い合わせ
教育委員会事務局教育振興部 生涯学習・学校地域連携課
〒114-8546 東京都北区滝野川2-52-10(旧滝野川中学校)北区役所滝野川分庁舎2階8番
電話:03-3908-9323
教育委員会事務局教育振興部 生涯学習・学校地域連携課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。